目反射区 捉える鍵

目の反射区捉える鍵は

支え指である親指の安定感
親指の置き場所が
安定していないと
反射区を捉えきれず
圧もしっかり入りません
目の反射区よりも

その先にある
親指に圧をかける

そんなイメージで
目の反射区を刺激

目の疲れを癒しましょう

長時間乗り物移動後に

車で1時間以上をかけて
青山レッスン室まで

生徒さんの施術モニターを
受けに来て下さった方

尾骨反射区の硬さに
驚いていました
尾骨反射区
尾骨反射区
というのは、リフレ塾では
尾骨反射区イコール

坐骨との関連も深いと
考えており

尾骨反射区の硬い方は
普段から座っている時間が
長いというデータがあります

車、電車、飛行機
長時間の乗り物移動後も

坐骨との関連も深い
尾骨反射区

よくほぐしておきましょう

無料LINE講座受講生の声

リフレ塾の
無料LINE講座を
受講中の方からの
メッセージ
「昨日リフレクソロジーの
施術が入り、

垂直圧の意識とリール動画を
いくつか思い出しながら

反射区をゴリゴリ
解したら、

『足が軽くなった✨』と
喜んでいただけました!


指も痛くならずに
すみました!
ありがとうございます✨」


とても嬉しいメッセージをいただけて
こちらとしても嬉しい限りです

メッセージ中の、「垂直圧」

例えば肺の反射区は

支え手でしっかり壁を作り
足裏の湾曲に合わせて

斜め上の方向に
垂直圧をかけましょう
無料LINE講座の受講は

こちらから

お気軽にどうぞ

足裏から消化器系の強さを知る

タモリさんは1日1食半の少食スタイル。
 
そんな記事を先日見ました。
 
食事のメニューは、
「サラダかおひたしか野菜ものと、魚を煮たり焼いたり蒸したり、それと少量のご飯とみそ汁ぐらい」
とのこと。 
 
タモリさんの食生活のように、最近では少食を健康の秘訣とする本なども沢山出ていますよね。
 
しかし、
 
いくら健康的だと言われても、これでは満足できないという方も多いのではないでしょうか。
 
少食が健康の秘訣だと唱える人がいる一方で、
100歳を越える長寿で健康的な方が大の肉好きで、量も沢山食べるという例も聞きます。
 
私の98歳の祖母で息子達のひいおばあちゃんも昔から肉好きで沢山食べます。
 
つまり、
 
少食がいいか、多食がいいかは人によるのではないでしょうか。
消化器系の器官の強さにも関係しているようです。
 
自分は少食で健康を維持できるタイプなのか、
 
それとも逆か。
 
足裏の反射区からそのヒントを読み取る方法があります。

足裏のこちらのポイント
膵臓十二指腸
 
このあたりを押した時、
弾力がある方、または硬い方は一般的に消化器系が強い。
 
逆に、押すと弾力がない。押したところがへこんでしまう。
そんな方は一般的に消化器系が弱い。
 
そんな見方があります。
 
一概には言えませんが、後者の方は少食でも健康を維持しやすいタイプの方といえるかもしれません。
 
世の中には様々な健康情報が流れていますが、どれが合うかはその人のタイプ次第ということですね。
 
足裏の反射区、そして東洋医学の五行理論などをヒントにすると、より細かく自分タイプを知ることができます。

顔のたるみ 引き上げる

三叉神経反射区

ここは
顔のリフトアップを
感じられたと

生徒様からご報告
いただいています

反射区に
顔のイメージを
重ね合わせて

引き上げる
引き上げる


顔の筋肉を
引き上げている
イメージで

リフトアップ
していきましょう!

腰椎改善

腰椎反射区が

鉄のように
硬くなっている方は
要注意です。

場所はこちら
楔状骨、舟状骨、距骨
の際です
このポイントを

親指第二関節の角で

押し滑らせます
親指を曲げるの
が痛い方や

自分の足に行う場合は
人差し指第二関節で押し滑らせます
接触面を回転させると
深くまで圧が
届きやすいです

腰痛関連反射区TOP5

 

腰痛でお悩みの方、お客様向けに、腰痛関連反射区をランキング形式でまとめました。
 
まずはこちらをご覧ください。

 




「腰から右モモが痛かったのですが、こちらで施術していただいてからすっかり痛みが無くなりました。」

 


「腰の調子が良かった。以前だったら朝起きると腰が痛かったのですが全く痛みを感じる事がなく起きる事が出来ました。」

 

「腰痛が軽くなった。 」

 

 

これらは、過去に私やリフレ塾の卒業生の施術からいただいた声です。

個人の感想であり、効果には個人差がありますが、

 

腰痛でお悩みの方は今回の内容が腰痛改善のヒントになる可能性もあります。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

それでは腰痛関連反射区を順番にご紹介していきたいと思います。

 

 

第5位 腎臓の反射区 

腎臓は腰と近い場所に位置し腰痛との関連が多い臓器です。


 


 

第4位 膀胱の反射区

 

腎臓から繋がり、腎臓同様、腰痛との関連が多い器官です。

 


第3位 尾骨の反射区


長時間のデスクワークからの腰痛の方は特に効く反射区です。

 


第2位 腰椎の反射区

 


腰痛の方の大半はここが硬くなっています!

 

 


第1位 股関節(内側)の反射区



 

腰椎の反射区とセットで硬くなる方が多く、こちらの方がより痛がります。

くるぶしの内側、外側どちらも股関節の反射区ですが、腰痛の場合、内側の方が押すと痛い方が多いです。

 

 

それぞれの刺激法は、無料学習ページもご参照ください。 

 

あごの状態知る

卒業生からの
ご報告

母趾、爪の下
ここを刺激すると
とても痛がるお客さん

お聞きすると
顎関節症だったそうです

ここは実は
顎の反射区

施術前に
顎関節症の事は

何も聞いて
いなかっただけに
とても驚いたそうです

人差し指
第一関節を使い

強すぎず
適度な圧で刺激

あなたも顎の状態
チェックしてみましょう

肩こりの起点を知る

その肩こりは
どこから来ているのか

首の疲れが
起点ならば

この辺りが
ゴリゴリ
腕の疲れが
起点ならば

この辺りが
ゴリゴリ
どの辺が硬いか、
ゴリゴリしているかを

指の触感で
探し当てましょう

しっかり見つける
コツは

指先の回転です

「肩甲骨」名前の由来と反射区

足には実はこんな反射区もあります。
 
今回は、肩甲骨です。
 
反射区の場所の紹介の前に、
 
まずは肩甲骨の名前の由来から。
 
肩甲骨の中の「甲」という字には様々な意味合いがありますが、
 
恐らくこれが当てはまるでしょう。
 
「カメやカニの体を覆う硬い殻状のもの。こうら」
 
先人は、肩を覆う硬い殻のような骨という捉え方をしたのでしょうか。
 
 
英語では、肩甲骨を「scapula スキャプュラ」と呼ぶそうです。
 
これは、ギリシャ語「スカプトー」「掘る」に由来するのだとか。
 
そういわれると、これに形が似ていますね
ちなみに、下の絵の青い丸で囲っている部分は烏口突起。 

鳥の口に似ているのが名前の由来のようです。

  

・肩を挙げる、下げる。

  

・腕を上げる、下げる。

  

・胸を開く、閉じる

  

これらの動きは全て、肩甲骨の動きに伴うものです。

  

鎖骨とのみ繋がり、背中からは浮いているような構造によって、肩甲骨はこのような沢山の動きを可能にしています。

  

沢山の動きをするからこそ、その動きを支える周りの筋肉にも常に負担がかかっています。

  

肩甲骨、そしてその周辺の筋肉を含めた反射区として捉えるのが、肩甲骨反射区の捉え方ではないかと私は思っています。

  

肩甲骨の反射区はこちらです。

セルフリフレ法をついでにご紹介しようと思います。

まずは足をつかむような形をとります。

親指はくるぶしの下あたりに。

 
親指以外の4指を使い、肩甲骨反射区に沿って円を描くように刺激していきましょう。
続きを読む

あごの状態知る

卒業生からの
ご報告

母趾の爪の下

ここを刺激すると
とても痛がるお客さん

お聞きすると
顎関節症だったそうです

ここは実は
顎の反射区
施術前に
顎関節症の事は

何も聞いて
いなかっただけに
とても驚いたそうです

人差し指
第一関節を使い

強すぎず
適度な圧で刺激

あなたも顎の状態
チェックしてみましょう

「マンツーマンレッスンなので、先生から直接施術を受けて具体的な手の使い方などを学び

 

卒業生にアンケートを実施しました。

今回は、先月プロ養成コース(フット)を卒業された

てるみんさんです。

【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】

まず、マンツーマンのレッスンで先生から

直接施術を学べるというところに

魅力を感じました。

 

それなのに受講料は他校と比べて

かなり低価格というのが

決め手になりました。

 

【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】

マンツーマンレッスンなので、

先生から直接施術を受けて

具体的な手の使い方などを学び

 

その後先生に施術をしてみて問題点を

その場で指摘され改善していく…

というのが

 

とてもわかりやすく

技術にも自信がつきました。

 

個人レッスンは孤独なレッスン…

と思いきや、

 

レッスン生(しかも卒業生まで!)との

練習会やZoom勉強会があるので、

 

レッスン生同士の交流も楽しいです。

 

そしてムダを省いて受講料を抑え、

レッスン生にとことん寄り添ってくださる

先生には感謝しかなく、

 

このスクールを選んで良かったと

心から思います。

 

 

【これからリフレクソロジーを学ぼうと

している方へメッセージがあれば

お聞かせください。】

 

リフレクソロジーを習うには、やはり

細かい手技まで行き届くマンツーマンが

ベストだと思います。

 

そして独自の「ローリングリフレ」

を学んでより深く反射区を刺激できる

技術を身につけましょう!

 

 

【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】

 

家族のためにと習い始めましたが、

せっかく得た技術を生かして

 

サロンを立ち上げたいと思っています。

多くの方を癒せるサロンを

目指したいです。 

講師今澤から
講師今澤から

穏やかな性格ながら

いざレッスンになると持ち前の集中力で

どんどんレベルアップされていたのが印象的でした。

 

モニターレッスンでもモニターさんから穏やかさを評価されていました。

これからの活動に関しましても全力でバックアップさせていただきます。

リフレ導入の成功例 修了生三嶋さんインタビュー

 

東京都大田区でフットケアサロン

Foot美な〜すを

経営されている三嶋さん

 

当校のリフレクソロジーを

導入されてからのお話をお聞きしました。

 

 

 

——普段されている事は?

 

私は元々、看護師で足のケアという事で

タコを削ったりとか爪をケアするという

ようなフットケアの業務を

今開業して行っています

 

 

——リフレクソロジーを

取り入れた理由は?

 

どうしても施術だけですと癒しとか効果

といったところでは、なかなかやっぱり

感じ取ることができなかったので

 

もう少し高齢者の方達の、

最初はリラクゼーションという意味で

 

リフレクソロジーをやりたいな

という風に思いました

 

 

 

施術者にも体に良い、負担がかからない

 

------リフレ塾を選んだ理由は?

 

今澤先生のところに来る前に3、4ヶ所

別のスクールで学んだんですけれど、

 

そのスクールは、大勢の方を

対象にして学ぶところでした

 

どうしても実践で練習をする時に、

やはり生徒同士での練習なので、

 

部位だったりとか力の入れ加減

といったところが

 

どうしても、本当にそれでいいのか

どうかといったところがわからなくて

施術をしていたのですが、

 

やはりどうしても、さらに詳しくやりたい

といったところで色々なホームページを

拝見していたところに、

 

今澤先生のホームページを拝見させて頂いて

 

マンツーマンといったところと、

施術者にも体に良い、負担がかからない

といったところで選ばせていただきました

今までやったリフレの中でも一番

 

------お客さんの反応は?

 

ありがたいことに、リフレをやらない

フットケアの施術をするお客様よりも

 

断然と、リフレとフットケアを両方やって

頂く方の方が、圧倒的に多いのが現状です

 

ほんとについ最近の事。

色々な所でリフレを経験されてる

方だったんですけども

 

やっぱりリフレをやりたいということで

来ていただいたんですけれども

 

今までやったリフレの中でも一番

ツボの中に入るんですけれどもそれが

 

痛いといって体が緊張するのではなくて

イタ気持ちいいといったところで

 

すごく一番気持ち良さ、

効果といったところが

実感するという事を言われました

 

------売上の変化は?

 

リフレを取り入れてないお客様と

リフレを取り入れているお客様

フットケアとリフレセットのお客様)

 

の割合としては3:7くらいでリフレを

 一緒にやっていただけるお客様の方が

圧倒的に多いので、

 

売上もそれですごい伸びてます

フットケアだけよりも倍の金額を

頂いてるんですけども、

 

それでもやはりそちらの方を

好まれる方の方が多いですね

Foot美な〜す オーナー三嶋さん
Foot美な〜す オーナー三嶋さん

 

 

 ------施術後の改善例は?

 

私のところに来ていただいている方は

やはり冷えだったり、便秘の方、睡眠不足の方

というのが割と多くいらっしゃいまして

 

念入りに腸の部分だったりとか

頭の部分だったり、腎臓、輸尿管、膀胱

といったところを念入りにさせていただくと

 

それが割と緩和されるという方が

非常に多くいらっしゃいます。


どうしても高齢になると便秘で悩んでいる

という方が多いんですけども特に

そこのところを集中して刺激させて頂くと

 

早ければ即当日。遅くても翌日には

沢山排便があって。

 

あまりお薬を併用しなくても

良かったというようなお声も頂いています

 

 

元々、看護師もやっていたので勿論、

足のタコとか爪に関して施術だけではなくて

なんでそうなっているかとかいう事を

お伝えさせていただいたりも

してるんですけども、

 

そうではないリフレだけで来られた方に

関しても爪とか足の方、見させていただいて 

 

リフレをやりながら、むくみだったら

そのむくみに対して

 

日常生活はどうしたらいいか

というのも含めてお伝えするようにしています。

 

 

動画版

続きを読む

施術で脳も鍛える

身体の歪み防止、

それから、


右脳、左脳を

バランスよく鍛える為


両足共、利き手で

施術するのではなく


左右の足ごとに

使う手も切り替えて

施術しましょう

脳を覚醒させるのに

最も効果的なのは


手を使うこと


さらに

両手をよく動かし

使っている人は


脳画像を見ても

左右バランスよく

発達しているそうです


普段わざわざ
利き手でない側を使う機会は
あまりないと思いますが

リフレクソロジー施術は
利き手以外を使える
絶好の機会です

反射区からの健康メリットだけでなく
こういった点へのメリットも
モチベーションに

リフレクソロジーを続けてみてください

育児と両立サロン起業 卒業生ayuさんインタビュー

 

東京都町田市でまだ小さいお子さん2人の

育児をしながら、

 

リフレクソロジーとよもぎ蒸しのサロンを

経営しているayuさん。

 

リフレクソロジー習得、開業のきっかけ

などのお話をお聞きしました。

salty  shop オーナーayuさん
salty shop オーナーayuさん

 

 

リフレクソロジーを習おうと

思ったきっかけは?】

 

4歳と1歳の子供がいるんですけど

上の子が鼻風邪を小さい時ひいた時に


鼻風邪をひくと、夜すごく寝づらくて

ここ押すと鼻が通るよみたいな

投稿を見つけて

 

嘘ほんとかよと

思いながら見よう見まねで

息子の足を使って刺激した時に

 

ほんと寝息が確かに変わったと思って


そこから足裏リフレクソロジーって

あるんだと知って。

 

そこから面白くなって、

子供に対してリフレクソロジーで

 

風邪を緩和できたり

薬を飲まなくて良くなったりしたらいいな

っていうので

 

ちょっと勉強してみようかなと思って

リフレクソロジーを習い始めました

 

 

開業した理由は?】

 

本当は全く開業しようと思って

勉強を始めたわけでもなく

 

ほんと家族にできればいいかなっていう

思いで最初始めたんですけど

 

先生だったり、ホームページ見ると

卒業生で開業している方の話を

見せてもらった時に

 

今までずっと育児と家事だけやってて

やっぱり、ちょっと誰かと話したいなとか

 

ちょっと息が詰まるなみたいなのも

正直あって、

 

たまたま家の一室が空いていた

のもありますが

 

先生から開業する人もいますよっていう

言葉をいただいた時に

 

あ、開業って道もあるんだって思って。

 

もし家でそういうお仕事ができたら

子供がちょっと小ちゃくても

 

自分の隙間時間じゃないですけど

 

誰かと一緒に話したりしながら

 足裏リフレクソロジーを

できたら素敵だなあっていう

 

ほんとにあまり深く考えずにというか

見切り発車な部分があるんですけど

 

じゃあやってみようかな開業っていう

 

 

 

お客様の反応は?】

 

私のサロンは子供を連れてきても

いいというコンセプトで

 

子供と一緒に来れるサロン

というのを作りたくて

 

子連れの方が多く利用して下さるんですが

 

子供が飽きずに待てるように

おもちゃをちょっと用意したりとか

 

飲食は自由にしていただいていい形式を

とっているので

 

子供を預けるストレスがなく

自分の体のメンテナンスに来れるのが

 

すごく嬉しいって言ってくれる方が

結構いらっしゃって

 

あとは主婦の方とかお子さんが小さい方は

やっぱり

話相手が欲しかったりとかするので

 

私も子育てをしているので

あるあるを話し合ったりとか

 

逆に相談しあったり

 とかいうのでも結構リフレッシュができて

 

こんなに足がすっきりするんだとか

 

帰り靴を履いた時に、皆さん靴がちょっと

カポカポしてるとか

 

言って下さる方が結構多くて

 

すごい嬉しいって言って下さる方が

結構いるのでそこがすごく

良かったなって思ってます

 

動画版はこちら

 

自らのご経験を活かした

ママさん向け、お子さん向け

リフレクソロジーに定評のあるayuさん

 

 

ayuさんのような働き方、

人間性に憧れる方も是非、

 

salty shopayuさんの

施術を受けてみてください

 

 

ayuさんのサロン
女性限定 

リフレとよもぎ蒸しのサロン

「salty shop」

 

Instagram 

 

ホームページ

「できなかった点や苦手な点を繰り返し確認できたのが良かったです。」

卒業生に、アンケートを実施しました。

 

今回はあまもこ様です。

 

インタビュー形式でお届けしたいと思いますご入学を検討中の方は是非、参考にされてみてください。

※掲載にあたり、ご本人からの許可をいただいております。

【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】

個人なら自分のペースで通えそう、

またレッスンで施術する対象は先生なので

細かい点まで確認できると思い決めました。

【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】

個人レッスンということで、

できなかった点や苦手な点を

繰り返し確認できたのが良かったです。

 

 

【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】

どなたかに施術できる機会を

もちたいと思っています。

 

今後の生活で、メインの仕事だけでなく、

リフレクソロジストとしての活動が

あってもいいかなと思っています。

講師 今澤から
講師 今澤から

2ヶ月に1回のペースでレッスンを

受けて下さっていた、あまもこ様。

 

そのペースにも関わらず、前の回の内容を

毎回しっかり覚えていたのが

印象的でした。

ご自宅などで、よく復習を

されていたのでしょう。

 

ゆっくりペース受講の

模範となるような存在でした。

リフレクソロジストとしての活動を

される時には是非、

お力になれたらと思います。

治療をしては駄目!意外と知られていないリフレクソロジストの決まり事。

 

リフレ今澤

リフレ今澤です。
今回はプロとしてリフレクソロジーをやりたいと考えている方には、絶対に覚えておいていただきたい大事なお話をします。

治療できる人、できない人

リフレクソロジー の技術を習得すると、施術した相手から、

「体が楽になった。」

「便秘が解消された。」

「腰痛が無くなった。」

などなど、多くの喜びの声をいただける場合があります。

そうすると、どうしても自分が相手を

治してあげた。

治療をしてあげた。

そんな気持ちになってしまう方もいると思います。

しかし、日本の法律上、リフレクソロジストは治療行為ができません。

これができるのは医師。

それから鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師などの国家資格を有する者のみです。

民間資格にあたるリフレクソロジスト、整体師、カイロプラクターなどは全て、治療行為ができないのです。

施術をした相手の体が良くなったりするのに施した行為は治療と言えない。

治療家と名乗る事もできない。

それでは自分は一体何なのか。何の仕事をしているのか。

長い間、民間療法およびそれを行う施術者は微妙な立場を強いられてきました。

変革の2014年

しかし、2014年その状況が変わる大きな出来事が起こります。

この年、総務省の日本標準産業分類において、「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設されたのです。

治療ではなくリラクゼーション。

受けた相手の体の状態が良くなった場合も、施術者が治療をした結果ではなく、

リラクゼーション施術を行った結果、相手の自然治癒力、免疫力が上がり、体が良くなった。

そのように説明ができる内容の施術をしていれば、堂々とリラクゼーションセラピストとして従事して良いのです。

ただし!

ただしです。

「足裏のここを刺激することで体を良くしてあげますよ。」

「骨の歪みを矯正することで体を良くしてあげますよ。」

といったような態度での施術は治療と誤解されかねません。

また、「ここが悪いですね。」と診断と疑われるような発言もNGです。

リラクゼーションと感じるに相応しい施術をする必要があるわけです。

体を治してあげるのではなく、心地よいリラクゼーションを施す。

リラクゼーションを施した結果、受けた方の体が自己の力で回復していく。

そのような考え方と流れで施術を行えば、気持ち良く仕事ができると思います。

マッサージと言うのもNG

このお話まですると面倒だなぁと感じる方もいるかもしれませんが、施術をマッサージと言うのも実はNGです。

この言葉も治療同様に、厳密には医師や鍼灸あんまマッサージ指圧師でなければ使えない事になっています。

リフレクソロジー 関連でいえば、世間一般的に広まっている「足つぼマッサージ」という呼称もNGという事になります。

リフレクソロジー や整体などで開業をした方が、自分のお店のホームページに「マッサージ」、「治療」、「患者」などの言葉を使う事はNGです。

その代わりに「揉みほぐし」、「トリートメント」、「ボディケア」、などの言葉を使っている方が多いですね。

しかしながら、一般の方に施術の説明をする際に、「リフレクソロジー」 よりも「足つぼマッサージ」の方が伝わり易かったりしますから、場面、場面で限定して使う分には良いのではないかと思います。

まとめ

国家資格である医師、鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師などの資格を有する者は治療という言葉を使えますが、

民間資格にあたるリフレクソロジスト、整体師、カイロプラクターなどはそれができません。

しかし、総務省の日本標準産業分類において、「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設された事で、民間資格の施術者も治療家とはいえなくてもリラクゼーションセラピストとして堂々と仕事ができるようになりました。

「治療」の他に「マッサージ」、「患者」などの言葉も使えないなど色々と制約もありますが、広く多くの方がチャレンジしやすい職業であるともいえます。

手軽にチャンレンジできるとはいえ、当たり前の事ですが、お客様を間違っても怪我させない安全で正確な技術を習得してからお仕事をすることをお勧めします。

「自分や家族、身の回りの人の健康をサポート出来るのはとても幸せな事です。」

卒業生に、アンケートを実施しました。

 

今月はプロ養成コースの卒業生がお二人。

 

先日のあん様に続き、今回はayu様です。

インタビュー形式でお届けしたいと思いますご入学を検討中の方は是非、参考にされてみてください。

※掲載にあたり、ご本人からの許可をいただいております。

当校を選んだ決め手は何でしたか?

子供が小さい為通うのが難しいと事前に相談させて頂いたら、
出張で自宅に来てレッスンして頂けるという
何ともありがたいお返事を頂けて、即決しました。

当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 

今澤先生が本当に優しくて、よく褒めてくれるので

モチベーション上がります。

先生のInstagramもブログも復習予習になって

とてもわかりやすいです。

これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へ
メッセージがあればお聞かせください。

自分や家族、身の回りの人の健康をサポート

出来るのはとても幸せな事です。

誰でも始められるので興味があるなら是非

今澤先生に教えてもらうのをオススメします!

 

今後のあなたの目標を
お聞かせください。

 

開業して、少しずつでも

お客様を増やしたいです!

 

 

今澤から

 

小さいお子さん2人の育児をされながらリフレクソロジーを学ぶ、

努力家のお母様です。

 

とても研究熱心で、早い段階からインスタ投稿にも

力を入れておられてたのが印象的でした。

ayuさんのInstagramはこちらです。

 

 

 

 

 

 

開業を目指されている今後も、

引き続きサポートさせていただきます。

 

 

 

帰宅する時に毎回上達している感覚があり、満足できるレッスンでした。」

卒業生に、アンケートを実施しました。

 

今回は、今月プロ養成コースをご卒業されたあん様です。

インタビュー形式で
お届けしたいと思います

ご入学を検討中の方は是非、
参考にされてみてください。

※掲載にあたり、ご本人からの
許可をいただいております。

【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】

良心的な料金とマンツーマンで
きめ細かい指導が受けられると考えたから。

 

初対面でのシャイそうに見えて
温かい先生の人柄。

 

また、卒業生を紹介して頂き
卒業生の施術を受けることができたのも

大きな決め手となりました。

 

 

【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】

できない所は何度も繰り返し指導。

そして褒めて、たまに厳しく時間が

あっという間に過ぎました。

 

10回も通うのが不安がありましたが、

自分で何度も繰り返し練習し


技術も上達していつも間にか

卒業の時期になっていました。

 

 

帰宅する時に毎回上達している感覚

があり、満足できるレッスンでした。

 

 

【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】

私は自分がリフレクソロジーを
してもらうことが大好きで、

 

ほかの人にもこの感覚を味わってもらいたいと

思い学びました。

 

もちろん努力も必要ですが、

一生の技術が身につきます。

 

身近な家族や友人、同僚にも

とても喜んでもらえています。

 

職業にも繋がり、自分の可能性も

広がると思います。

 

今のところ退職後の副業として考えています。

 

施術した人に喜んでもらえて、

何度もリピートして頂ける

リフレクソロジストを目指しています。

講師今澤から
講師今澤から

医療従事者の方です。

医療の最前線でお仕事されている方が、

 

リフレクソロジーの施術にもご興味を

もって下さる事は、とても感慨深く

嬉しい事です。

 

ご家族や同僚の方への施術練習を
熱心にされているご様子で、

レッスンの度にめきめきと

実力を高めていたのが印象的でした。

 

 

手にされた技術で、これからも沢山の方に
リフレクソロジーを広めてください。

世界リフレクソロジー普及協会の格安シンプル受講料

受講料に全部でいくらかかるの?
 
 
教材費は別?
 
 

卒業後も年会費とかかかるの?

 
 

 

これからスクール入学しようという時、様々な疑問がでてくることと思います。

 

なかでもお金に関することは特にではないでしょうか。

 

 

そこで、今回は当校の受講料に関してまとめたいと思います。

 

格安でシンプルな受講料

 

様々なスクールを検索していると、受講料がすぐに出てこない。

 

受講料を知りたければ、氏名、住所を入力して資料請求をしなければいけない。

 

スクールの探し時のあるあるですね。

 

当校の場合は、資料請求していただかなくてもホームページに全て情報を出しています。

 

メインとなる、リフレクソロジー のプロ養成コースは18万円(税込)です。

 

教材費、諸経費諸々全て込みの料金です!

 

卒業後に協会入会、年会費の支払いなどといったものも一切ございません。

 

講師1人が最初から最後まできっちり責任を持って指導させていただく、完全マンツーマンレッスンにて、

90分×10回の通学レッスンを行います。

さらに、ZoomかLINEビデオ通話によるオンラインレッスンも30分×3回つきます。

 

教室にお越しいただく際は、教室に来なければできない技術練習に絞って。

教室に来なくても学べる座学の内容は、オンラインレッスンでと効率良いプログラムを作らせていただきました。

 

尚、趣味、健康づくりの範囲でリフレクソロジー を行いたい方向けのさらにお手頃なコースもご用意しております。

 

こちらは90分×5回の通学レッスンと30分×1回のオンラインレッスンで9万円(税込)です。

 

全くの未経験からスタートされる生徒さんがほとんどですから、全てを習得していただくのは決して簡単だとは言えません。

 

毎レッスン、生徒様それぞれの特徴に合わせたレッスン法をアレンジし、必ずご満足していただく事を目標にレッスンさせていただいております。

 

レッスンでは、

 

⬛︎各反射区へのテクニック

 

⬛︎解剖生理学

 

⬛︎東洋医学(五行説)

続きを読む

「期待以上でした! マンツーマンでガッツリと教えて頂け、毎回 的確なフィードバックを」

卒業生に、アンケートを実施しました。

 

今回は、今月プロ養成コースをご卒業されたあんよよ様です。

【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】

①マンツーマンで直接学べること
②料金が良心のかたまりレベルであること

【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】

期待以上でした!
・マンツーマンでガッツリと教えて頂け、

毎回 的確なフィードバックを

していただけるのは、

 

実に得がたいことでした


・レッスンの場所と日時も、アクセスから

考慮して決めて下さり、

 

おかげさまで ストレスなく

10回を終えることが出来ました。

 

・毎回の時間が90分で、

これは 賛否が分かれる

かもしれませんが、

 

私にとっては非常にありがたかったです。

(長くて分量が多いと忘れてしまうので💦)

 

・レッスンの内容も、毎回少しづつ進んで、

復習部分に時間を多くとって下さった

ことも、

 

スキルを身につける上で

とても有効でした。

【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】

今回学ばせていただけたことと、

現在使っているテクニックを組み合わせ、

 

効果的に 提供出来るように

していきたいです

 

 

講師今澤から
講師今澤から

毎レッスン、とても積極的な姿勢で

学ばれていたのが印象的でした。


あんよよ様から積極的にご要望いただいた

レッスン時の撮影は、

今では当校の名物サービスになっています。


Instagramの中で、最初にレッスンの様子を

投稿したのは、

あんよよ様の撮影によるものです。


良い流れを作ってくださり、

こちらとしましても感謝しています。

これからも応援しております。

「母親が私のリフレクソロジーで心身共に元気になっていくのを感じています。」

当スクールの卒業生にアンケートを実施しました。

今回は、今月プロ養成コースをご卒業された藤田様です。

■当校を選んだ決め手は何でしたか?
マンツーマンである事と通える距離、そして予約が取りやすい。
体験レッスンでのわかりやすい説明です。
■当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。
私にとっての難しい箇所を何度も反復して教えていただき、理解しにくいところは
自分の足にしていただく事で実際に感じることができわかりやすくてよかったです。
■今後のあなたの目標をお聞かせください。
高齢の母親が私のリフレクソロジーで心身共に元気になっていくのを感じています。
高齢者の方の健康増進に役立てられる事を考えています。
 

今澤から

 

レッスン毎に、お母様への施術報告をしてくださっていました。

 

リフレクソロジーを通じてご家族へと注がれる愛情。

 

これほどに素敵なものはないと思います。これからも応援しております。

卒業生インタビュー and Sunnyオーナー佐野さん

オフィス、イベント、街中への移動式整体サロンを経営されている佐野さん。

リフレクソロジーのコースを新設したいと、当校のレッスンをお受けになり、修了されました。

熱心にレッスンを受講されている姿が印象的だった佐野さん。

今回はそんな佐野さんに、リフレクソロジー施術に関するインタビューをさせていただきました。

——コースにリフレクソロジーを取り入れたいと思ったきっかけは何でしたか?

とある企業にて、会議室をお借りして、オフィス出張整体を行っていますが、お客様の中に、リフレクソロジー好きな方がいらっしゃいました。リフレクソロジーもメニューにして入れてほしいと、お客様からご要望いただきました。

驚きと発見が、リフレが好まれる理由のひとつ?

——お客様の評判はいかがですか?

リフレ好きの方に好評です。同じ圧で、同じ施術をしているつもりですが、日によって痛みを感じる箇所が違います。「今日はそこが痛いのか!どうして?ああ、そういえば・・・」という驚きと発見が、リフレが好まれる理由のひとつでもあるようです。また施術後は「足が軽くなった」と皆様おっしゃってくださいます。

オフィス出張で施術をする佐野さん
オフィス出張で施術をする佐野さん

リフレクソロジーを受けたお客様から、施術のご感想をいただいたようなのでご紹介したいと思います。

 

リフレクソロジーを受けたお客様のご感想

お客様A

施術が終わった後、足がはっきりと軽くなって、まるで足に溜まった毒素がさーっと取り除かれたかのような感覚になりました。

リフレクソロジー=痛い、もしくは、くすぐったい、という印象だったのですが、とても気持ちよく、リラックスしました。普段は強さの調整をお願いすることも恥ずがってしまうのですが、佐野さんはとても話しやすく、優しく接してくれるのも癒しです。

お客様B

足裏の、ツボ(筋とも言える気がする)に当たったときの、ぐーっと効く感覚がやみつきになります。
受ける日によって痛みの場所・強さが変わるので、自分の体調を知るという意味でも楽しいです!

お客様からも良い声をいただけていて素晴らしいですね。佐野さん、これからも応援しております。

佐野さんのサロン 移動式整体サロン「and Sunny」

HP : https://andsunny.storeinfo.jp/

 

「できていない所を指摘すると同時に、褒めてくれることを忘れない指導法で、ポジティブな気持ちで続けることができました。」

卒業生アンケートのご紹介です。

石丸様
石丸様

当校を選んだ決め手は何でしたか?

 マンツーマンレッスンという点で選びました。

 体験レッスンの際の先生の人柄も信頼でき、決め手となりました。

 

当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 

 レッスン中には、自分の指の不器用さに不安になることも多々ありましたが、先生の指導はできていない所を指摘すると同時に、褒めてくれることを忘れない指導法で、ポジティブな気持ちで続けることができました。

 

 

これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

 足の反射区が確かに体に効果を与えることを実感できます。とてもおもしろいです。

 

今後のあなたの目標をお聞かせください。

 開業です。たくさんの人にこの効果を知っていただきたいので。

 

 

 

当校レッスンの満足度

いずれかをお選びいただきご回答ください。

 

非常に不満 不満 普通 満足 非常に満足

 

ご回答(非常に満足)

 

 

〜今澤から〜

 

日々、着実にリフレクソロジー技術を習得されていた石丸様。

レッスン内のモニターレッスンにおいて施術を受けていただいた方からのお声が印象的でした。

 

こちらでも掲載させていただきます。

-担当セラピストのリフレクソロジーを受けている時の感覚、感触を何でも良いので、出来るだけ具体的にお聞かせ下さい。-

 

駅ビルのチェーン店などのリフレクソロジーを良くうけますが、

気持ち良さが全然違うと感じました。深い所に届いてる感じがしました。

始まってすぐ体が軽くなりました。

スウェディッシュマッサージのように、セラピストさんの手が足にすいつくような感しょくも気持ち良かったです。

 

足がいつもゴリゴリしていますが、そのゴリゴリ感がほとんど無くなった。

すねの不快感もなくなった。

目の疲れがすっきりした

そけい部がつまってるのが楽になった気がする。右腕の痛みがかなり軽くなった。

呼吸がしやすくなった

イスに座りやすくなった

 

 

このような素晴らしい声をいただけたのは石丸様ご本人の努力があってこそのことだと思います。

 

これから益々のご活躍を期待しております。

 

足裏で最も小さい反射区はどこ?

足裏の中で最も小さく

目立たない反射区があります。

 

胆嚢反射区です。

 

胆嚢には肝臓で作られた

胆汁をためておく働きがあります。

 

胆汁は食事の後に十二指腸に送られます。

 

・胆汁=脂肪を消化する為に必要な液。

 

・十二指腸=胃と小腸をつなぐ消化管。

その人の指十二本分の長さ

という事に由来。

 

 

脂肪を取り過ぎると、

コレステロールが固まり、

石のようになって胆嚢に

たまってしまいます。

これを胆嚢結石といいます。

 

日本の総人口の

10〜15パーセントが

胆石を持っていると

いわれているんですね。

 

子供の頃、親戚のおじさんが

体の中に石ができた

というのを聞いて

随分驚いたのを記憶しています。

 

石っていうと川原に転がっているような

あんな大きな石が体の中に!?

と驚きましたが、実際は

結石の種類にもよりますが

小石くらいのサイズのものが

ほとんどです。

 

それでも石が体の中にできるなんて

恐ろしいですね。

 

結石によって腹痛や発熱などの症状が

あらわれる胆のう炎などの

病気もあります。

脂肪の取り過ぎには

くれぐれも注意しましょう!

 

胆嚢の反射区を刺激していれば

いくら脂肪を沢山摂取しても大丈夫

というわけにはさすがにいきません。

 

しかし、外からは見えない胆嚢を

反射区を通して常に意識することで

脂肪を取りすぎない、

体の中に石を作らないという意識が

自然と芽生え、

反射区刺激プラス

健康的な食生活で

胆嚢を守ることにつながるはずです。

 

【胆嚢反射区の刺激の仕方】

胆嚢反射区は、

肝臓反射区と共に刺激します。

つまりこのポイントです。

 

できれば接触部をローリングさせながら

刺激できると良いですね。


指を痛めるのを防ぐ為、

ご自宅にあるもので良いので

スキンケアクリームなどの

クリームをつけて行うと良いでしょう。

もしくはお風呂の時に石鹸、

ボディーソープなどをつけながらでも!



「介護の仕事もしながらだったので、自分のペースで通うことができたのが良かったです。」

卒業生アンケートのご紹介です。

 

介護業界でご活躍中のN.T様にご回答をお願いしました。

 

お仕事の傍、ヨガ、リフレクソロジー、そしてハンドリフレクソロジーも習得しようという、そのチェレンジ精神と向上心が素晴らしいN.Tさん。

 

リフレクソロジーのレッスンはいかがだったでしょうか?

N.T様 
N.T様 


■当校を選んだ決め手は何でしたか?

他の学校も検討していましたが、こちらの体験レッスンの日程が合いすぐに申し込みをしました。
体験レッスンで先生が優しく、分かりやすく説明して下さったので決めました。


■当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 

介護の仕事もしながらだったので、自分のペースで通うことができたのが良かったです。
マンツーマンなので、すぐに質問などできるのも良かったです。


■これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

私はリフレクソロジーという言葉をなんとなく聞いたことがあるくらいのところからスタートしました。そんな私でも最後まで受講をする事ができました。


■今後のあなたの目標をお聞かせください。

ハンドリフレも習得し、自分の周りの方々をリフレクソロジーで癒したいです。
またレンタルサロンなどで、サロンも開いてみたいです。


当校レッスンの満足度
いずれかをお選びいただきご回答ください。

非常に不満 不満 普通 満足 非常に満足

ご回答( 非常に満足     )

ご協力ありがとうございました。

 

〜今澤から〜

 

施術に入る前にまず、足首のストレッチを行う課程があります。

これには単純にストレッチを行う目的だけでなく、お客様への優しいファーストタッチでお客様の緊張を解くという目的もあります。

 

N.T様はその朗らかな雰囲気と介護業界でのご経験を生かし、模範的ともいえるタッチでストレッチができていたのが印象的でした。

今後のご活躍も応援しています。

 

卒業生インタビュー Earth Rhythmオーナー登坂さん

横浜市瀬谷区で介護福祉士兼サロンオーナーとして、新たな道をスタートした登坂さんにインタビューさせていただきました。

Earth Rhythmオーナー登坂さん
Earth Rhythmオーナー登坂さん

一生懸命頑張ってる人たちに自分の体を労わる時間を提供したい

------リフレクソロジーを習い始めたきっかけは何ですか?

私は介護職をやっているのですが、毎日ほんとに疲れて、体も心もボロボロになっちゃっていました。
そんな時、従姉妹が先に先生のところで施術を受けていて、スクールにも入学していて。
とてもいいよ、是非行ってみてほしいと以前から言われていたんです。

確か大晦日だったと思うんですよね、最初の日が。

年の暮れにもかかわらず、予約をとっていただいて、行ったところほんとに体も楽になって、そういった対応をしていただいたのもすごくありがたくて。
年の終わりに一年間頑張った自分にもご褒美になりましたし、ほんとに楽になって。

是非自分も習って取り入れられたらいいなと思ったので。

 

------スクールを卒業後、今は開業されています。開業したいと思ったきっかけは?

 

天王町に亡くなった父が作った小料理店がありまして。そのお店を叔母が引き継いでいたのですが、その叔母も辞めてしまっているのでお店が空いた状態になっていたんです。

父が作った自慢の一本木で作ったカウンターがあって。どうにかそこを生かしたいなと思ったんです。


最初は従姉妹と私でカフェとしてお茶を飲みながら、ハンドリフレだとか、リフレクソロジーだとかを、例えば10分1000円とかでやろうかという話になっていたのですが・・・
実際ベッドなどを置いてやるとなると、せっかく父が作ったお店を全部壊してやらなきゃならなくなってしまいそうだなと。

それで結局、父の店を使ってという形は無くなったのですが、話がトントン拍子に進んで家族や周りの人などもいい物件知ってるよとか色々と具体的になってきて。

それで最終的にここで開業するに至りました。

 

ご自身のサロンEarth Rhythmにて
ご自身のサロンEarth Rhythmにて

------最初はご自身が開業したいというよりはお父さんの物件を生かしたくて?


それもそうですが、一生懸命頑張ってる人たちに自分の体を労わる時間を提供したいというか。

自分が受けた時もそれですごく楽になって次の日もまた頑張ろうって活力が湧いてきましたし。


頑張ってるお母さん達とか、毎日人のケアを頑張ってる介護職の人達って自分の体を労わるだとか、そういうことを考えたり実際行動に移したりする時間ってなかなかないんじゃないかなと思って。

 

そういう人たちのために少しの間でも、ちょっと日常から離れて心と体を休めてリフレッシュ、リセットする時間を提供できたらという思いもあって開業に至りました。

 

サロンに友達がまた別の友達を連れてきてくれたりで繋がって。


------サロンを開業されてからお客様の反応はどんな感じですか?

今のところ自分からどんどん集客の為に動いたりだとか、そういった時間や余裕がない状態なんですが、
知り合いなどで来てくださったお客様に気に入っていただけると、帰りにもう次の予約を入れてくれたりとか、良かったからと自分の娘さんと一緒に来てくれたりとか、お友達を連れて来てくれたりだとか、

そのお友達がまた別のお友達を連れてきてくれたりだとかで繋がっていて。

 

------コロナ禍の影響はないですか?

そうですね、お客様はお一人様もしくは二人組。知ってる人同士以外は予約を取っていません。

その時間はその予約をした方だけで。次のお客様までの間は一時間以上空けて。

その間に全部換気して消毒して掃除もしてっていう形にしています。

以前、私が濃厚接触者という形にはならなかったんですが、ちょっと私が接した方がコロナになってしまったという連絡を受けたんですね。

その時も、私は濃厚接触者ではないよっていう形だったんですが、やっぱりこういうお仕事ですし、老人施設の方でも働いているので。本当にご迷惑をかけてしまったんですが、ご予約をいただいたお客様に一旦キャンセルさせていただいて、抗原検査とPCR検査を受けて、それで安全が確認されてそれをお客様にお伝えしてから再開という形にしました。

本当にありがたいことにお客様も理解していただいて。また予約し直しますねって言っていただいて。

 

続きを読む

介護業界の卒業生

当校の卒業者には医療従事者、またはその出身の方も多くいらっしゃいます。

 

これまでの卒業生の中から、今回は介護福祉士のK.Mさんから卒業時にいただいた声を改めてご紹介させていただきます。

 

リフレ今澤

当校を選んだ決め手は何でしたか?

介護福祉士  Izumiさん

マンツーマンであり、自分のペースに合わせて通えるところ、受講料金、先生の人柄 です。

 

リフレ今澤

 

当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。

介護福祉士  Izumiさん

 

 先生の豊富な知識や経験を学べとても感謝しています。

日々、自分の足で練習しているうちに体調が良くなりました。

 

 

リフレ今澤

 

これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

介護福祉士  Izumiさん

 技術はもちろんですが、この仕事に対する先生の熱意を感じる事のできたレッスンでした。

 

リフレ今澤

今後のあなたの目標をお聞かせください。

介護福祉士  Izumiさん

それぞれのかかえている心身の不調に気付き、苦痛をやわらげ、会えてよかったと思ってもらえるような施術を行えるようになりたいと思います。

 

〜今澤から〜

 

新型コロナウィルスの影響でレッスン開始時期を一時延期させていただいたり、教室でのモニターレッスンを中止したりとイレギュラーな事も重なりましたが無事卒業を迎えました。

ご自身の体のケアに対する熱心な姿勢が周りの方へのケアにも活かされるのではないでしょうか。

これまでのお仕事のキャリアも活かしたご活躍をお祈りしています。

 

医療従事者の卒業生


当校の卒業者には医療従事者、またはその出身の方も多くいらっしゃいます。

 

そのような方々が当校を選んでくださったきっかけ、レッスンのご感想などを改めて振り返っていきたいと思います。

リフレクソロジーは通常医療を補う補完代替医療に属する療法です。

通常医療には及ばない点も勿論たくさんありますが、逆に通常医療では解決しきれない点をカバーできる場面も多くあります。

 

今後も医療従事者の方にもどんどんリフレクソロジーの技術を習得し役立てていただけたらと願っています。

 

これまでの卒業生の中から、今回は看護師のK.Mさんから卒業時にいただいた声を改めてご紹介させていただきます。

 

 

リフレ今澤

当校を選んだ決め手は何でしたか?

看護師 K.Mさん

家から近く通いやすく自分のペースで学事ができるという点でした。

 

リフレ今澤

レッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。

看護師 K.Mさん

 

家庭の様々な事情をかかえながら通うしかありませんでしたが、すべてを受け入れてくれて学ぶスケジュールを考え、問題を一つ一つ解決しながら教えて下さったのでとても嬉しかったです

 

リフレ今澤

 

これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

看護師 K.Mさん

足の反射区と体の関係がこれほど深いとは思っていませんでした。
生活していく上で自身のセルフ管理も出来、人に施術して喜んで頂ける点などリフレを学ぶにはとても意味があると思います。

 

リフレ今澤

 今後の目標をお聞かせください。

看護師 K.Mさん

 

今の時代皆一生懸命になっていて身も心も疲れている方が多いのではないかと思っています。
リフレを通して疲れている方が前向きに生きられるようなお手伝いが出来ればと思います。

世界どこからでも。本格リフレ通信講座

◎あなたの家がスクールに!?

 

都心のスクールまで通わなくても、Zoomなどの通信ツールがあれば、全国、いや全世界からイマザ式リフレクソロジーの本格的テクニックを学んでいただけます。

 

あなたの家がそのままスクールに変身です。

その具体的な内容をご紹介します。

 

📙学びやすい内容(全ページ写真付)、量にこだわった教科書

 

ウェブ上から教科書ファイルをダウンロード

これらはスマートフォンからでも、パソコンからでも、お手軽に見ることができます。

少なすぎでは物足りない。
多すぎても学びきれない。

自主的に学ばなければいけない部分の多い通信では特にその量が重要。

試行錯誤の末辿り着いた、全32ページの教科書を4回に分けてダウンロードできます。

 

🎞見やすさにこだわった2アングル、反射区表付きWEB動画

 

自分目線

 

離れた距離から

 

2アングルからの映像により、手の動き、体の使い方など細かい部分まで学びとることができます。

 

反射区ごとに頭出し再生ができるので苦手な箇所の繰り返し練習にも最適です。

 

🏢あなただけの為の直接レッスン

ZoomもしくはLINEビデオ通話によるオンラインレッスンでは、自主学習では習得しにくい細かい部分を中心に、講師との直接のやりとりにてリフレクソロジーを学んでいただけます。


通学レッスンと同じく、当校こだわりのマンツーマン形式を採用していますので、他の生徒様に気を遣うような事なくどんどん質問もできます。

 

💮修了証も発行で破格の受講料

実際に受講いただいた方からのご感想を含むさらに具体的な内容、

 

そして、破格の受講料の詳細はこちらのページにてご紹介しております。

 

あなたも今こそチャレンジ

 

クリック↓↓↓

新時代のリフレクソロジー通信講座

体の中で最も長い臓器は?



今日のタイトル、体の中で最も長い臓器、


それは、


小腸です。


「小」とつきますが、実は大腸よりも長いんです。


日本人の平均的な小腸の長さは約6メートル!(大腸は1.5メートル)


小腸の粘膜には絨毛(ちょうじゅうもう)という無数の突起があります。

この無数の突起を全て広げると、その表面積はなんと、テニスコート1面分にもなるそうです。(大腸はテニスコート半面分)


テニスコート1面分もの面積になるものが自分の体の中に収まっているなんてびっくりですよね。


この構造によって、小腸は食物の栄養素を効率よく吸収しています。


心臓、肝臓といった有名人(臓器)と比べると、普段あまり脚光を浴びることの少ないちょっと地味な存在の臓器かもしれませんが、


小腸もとっても大事な臓器。


日々労ってあげましょう。


ちなみに、小腸の反射区はこちらです。

手をグーにして


このように刺激を加えます。

比較的簡単に刺激できる反射区ですよ。

甲状腺

甲状腺は、のどの下にあり、チョウチョウのような形をしています。

甲状腺といっても何の為の器官なのか、パッとこない方が多いと思います。


実際に、19世紀になるまでこの甲状腺の機能というのは不明だったそうです。


甲状腺は首の中にあることから、首の神経を圧迫して脳への血液量を減少させ、安らかな眠りを誘う器官だなんて考えられていた時代もあったそうです。


以後の研究で、甲状腺は体内の代謝を促進する為の甲状腺ホルモンが分泌されいる器官であることがわかりました。



甲状腺ホルモンは、


体の新陳代謝を活発にしています。


しかし、その機能に異常が起きて、甲状腺ホルモンが多く出てしまう、


もしくは少ししか出ないといった状態になる人がいます。


多い場合が、パセドウ病


少ない場合は、甲状腺機能低下症


という名がつけられています。


具体的には、


【甲状腺ホルモンが多い場合】


・汗が異常に多い。


・暑がり


・脈拍数が多く動悸がする


・眠れない


・排便の回数が増える


・眼球がでてくる


【甲状腺ホルモンが少ない場合】


・汗が少ない


・寒がり


・脈拍数が少ない


・すぐ眠くなる


・便秘


・筋力が低下する



などの症状がでます。


甲状腺の状態を知る目安になるのが、足裏の甲状腺反射区ですね。

甲状腺反射区のところがゴリッと硬くなっていたり、押すと痛かったりすると、甲状腺の状態が良くない場合があります。


そのような方は特によくセルフリフレするようにしてください。


どうせ、そんなのしても効果ないよと言いたい方、


では、


仮に効果がないとしましょう。


それでも足を揉むという行為で、全身の血行が良くなるという効果は確実にでます。


それにプラスアルファ病気を防げる可能性がある。


可能性があるという気持ち程度で構いません。


その程度の気持ちでつづけた結果、甲状腺に良い影響がでていたら最高ですよね。


最初から期待しすぎない程度に、良い未来をモチベーションに。


是非リフレクソロジーを習慣にしてほしいです。



戻る

肝臓

右足と左足とで異なる反射区のご紹介。

今回は肝臓の反射区です。

場所は右足のこちら。

友人達と共にお酒を飲んだ翌日、その中の1人にリフレクソロジーを行った事がありました。



その友人は、肝臓の反射区への刺激に対して飛び上がる位痛がったんですね。



他の反射区への反応と比べても、明らかに肝臓反射区への反応は特別でした。



沢山のアルコールを飲んでいるところを間近で見た後の反応だっただけに、リフレクソロジーの正確さに改めて驚いたのを記憶しています。



肝臓というと、このエピソードのようにお酒に関連してのイメージが強いと思います。



酒を含めた有害物質の解毒という肝臓の機能ですね。


それ以外にも、


栄養素の


代謝


貯蔵


供給

という重要な機能もあります。


具体的には、食べ物から吸収された

糖、たんぱく質、脂肪を

体内で使える形に変えて貯蔵する。


そして、必要な時にエネルギーの源として全身の臓器や器官に供給することです。


それから、老廃物を流す為の胆汁を生成、分泌するという機能もあります。


その胆汁を蓄えているが肝臓反射区の下にもある胆嚢です。

先日、心臓反射区に意識を傾けてリフレクソロジーをするという事イコール、心臓自体にも意識を傾けるということにもつながり、それが心臓に負担をかけない生活につながる事もあるはずという事をご紹介しました。


これは肝臓に対しても同じことがいえるわけですが、


心臓と比べるとその姿形のイメージがつきにくい肝臓にはこのような雑学をセットで覚えておくと良いかもしれませんよ。



肝臓というのは実は人体の臓器の中で・・・


・最大の大きさ


・最大の重さ


・最大の温度


を持った臓器なのです。

心臓

「心臓が強い」


「心臓に毛が生えている」


などといった例え言葉があるくらい、心臓は私達にとって馴染み深い臓器ですよね。


脾臓、膵臓などといったマイナーな臓器とくらべ、誰もがイメージしやすい臓器なのではないでしょうか。

この心臓は、全身に血液を巡らせるポンプのような役割をもっています。


血液は、


全身に栄養を運んだり、


病原体から体を守ったり、


体温を調節したり、


体に不要なものを運んだりと、


人間が生きていくうえで決してなくてはならないものです。



心臓の病気として、


狭心症、


心筋梗塞、


不整脈、


心不全など


こわいものが沢山ありますね。


これらは普段の生活習慣や体質なども関係して起こるものですから、

心臓の反射区さえ刺激していたら防げるというものでは勿論ありません。


しかしながら、

心臓反射区に意識を傾けてリフレクソロジーをするという事イコール、

心臓自体にも意識を傾けるということにもつながり、それが心臓に負担をかけない生活につながる事もあるはずです。


リフレクソロジーをきっかけとして、


入口として、


改めて心臓を大切にしたいですね。



リフレクソロジー無料学習ページ

リフレクソロジーのNGアクション

爪当たっていないですか?


例えば、頭部反射区への施術時です。


より効果的な刺激が入る方法として、当スクールでは例えばこんなやり方をお教えしています。


頭部反射区へのテクニック
頭部反射区へのテクニック

この時、ある指の爪の先が相手の足に当たってしまう事があります。


施術者の爪の先がお客様の足裏に当たると、お客様はとても不快に感じます。


爪が当たらないようにするにはどうしたら良いか…


・指の曲げ方


・指の位置


これらの微調整が大事です。


ほんの少しの簡単なことですが、

ほんの少しの簡単なことをできているか、

できていないかによって、


施術の心地よさ、精度が全く変わってきてしまうんです。


今回の爪に関することはほんの一例ですが、それ以外にも様々な注意ポイントがあります。


見ていると簡単なようで、色々と奥が深いのがリフレクソロジーの楽しさでもあると思います。



リフレクソロジーを本格的に習得するなら…


あなたのご都合に合わせてお選びください。

リフレクソロジー習得コース一覧


スマホ学習

最近レッスンに取り入れているのは、リフレクソロジーに関連した解剖学を、スマホ画面を通して学んでいくというスタイルです。


以前は、生徒様にプリントを配布してプリントを通して学んでいくスタイルでレッスンを行っていました。

しかし、プリントを家で見返すというのはなかなか気合がいることです。


生徒様の中には普段のお仕事、家事などでいっぱいいっぱいの方も多いでしょう。


そこで思いついたのがスマホでの情報共有スタイルでした。


実際の画面がこのような形です。

スマホでしたら、


・家


・移動中の電車の中、


・仕事の休憩中


などなどちょっとした時間に気軽に見返せるのが便利だと思います。


本日はマイナーな臓器、脾臓に関する勉強をスマホ画面を通してさせていただきました。


脾臓は体の中の薬箱です。


何故薬箱なのか…


解剖学は例えを使いながら、


楽しみながら覚えるのがおすすめですよ。


それから、


当スクールではこんなページも用意して、スクール外の学習に役立てていただいています。


スクール生以外の一般の方が見れるページも沢山ご用意していますのでお役立てください。


無料学習ページ



「しっかりと指摘を頂けたり、アドバイスを受けられるのが良かったです。」

卒業生アンケートをまたご紹介させていただきます。

当校は、全くの未経験からリフレクソロジー を習得される方が大半を占めています。

それ以外に、既に現役セラピストや他のスクールで整体などの技術を習得済みの方が、

新たにリフレクソロジーを習いに来て下さる例もあります。

今回ご紹介する大木様もまたそのお一人。

卒業後のアンケートを、今回もインタビュー形式でお届けしたいと思います。

⭐️ 大木さん 某サロン経営


🎤当校を選んだ決め手は何でしたか?

マンツーマンで自分の予定に合わせてレッスンが受けられるところ

🎤当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 

先生と一対一なので、はじめは緊張しましたが、しっかりと指摘を頂けたり、アドバイスを受けられるのが良かったです。

あまり自信がなかったのですが、15回のレッスンを終えてみて身についた事もあると実感できました。

🎤これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

リフレクソロジーはとても奥深くて面白いと思います。
是非しっかりと学べるスクールで、学んでいただけたらと思います。

🎤今後のあなたの目標をお聞かせください。


自分のサロンを開いてセラピーを行いたいです。

〜今澤から〜

大木さんはある特殊なセラピーの技術を既にお持ちの方。
プラスαでリフレクソロジーを習得したいという志が素晴らしいと思いました。
リフレクソロジーはあらゆる療法と相性の良い技術です。
これからも大木さんのような方が増えていくよう努力していきたいと思います。

「不安がある方もここなら大丈夫!」

今回も卒業生インタビューを公開します。

 

当校の卒業生で、今も定期的に施術を受けて下さっているEさん。

 

そのEさんからのご紹介で入学して下さったのが今回の登坂さんです。

 

書いて下さっている通り、お二人は従姉妹の関係。

これまでご夫婦間、ご友人間でのご紹介パターンはありましたが、従姉妹というのは初のパターンでした。

 

これからもどんどん人から人へ、イマザセラピースクールが広がっていってほしいと願います。

 

⭐️ 登坂さん 介護福祉士としてご活躍中。サロン開業準備中


🎤当校を選んだ決め手は何でしたか?


最初、従姉妹の紹介で施術を受けたのですが、年末のバタバタしている時にも関わらずとても丁寧に対応して下さり、また技術も素晴らしく、体が楽になりました。


そんな信頼感もあり、リフレクソロジーを学ぶならIma the Therapy と思い、まずは体験から始め、そのまま本入校しました。


 

🎤当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 


なんといっても完全マンツーマンなので、自分に合ったペース、自分の苦手箇所をじっくり指導してもらえるのがよかったです。 


上手く出来ないところは、どうして上手く出来ていないのか原因を見つけてくれて、壁を乗り越える事が出来ました。


リラックスしてレッスンを受けられるように、音楽も個性に合わせて選んで下さっている配慮も感じ、技術も座学も楽しく学べました。


 

🎤これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。


最初は、全くの初心者の私が本当に人に施術出来るようになるのか?


と不安もありましたが、とても分かりやすいレッスンと、個々に合わせたレッスンの内容を設けてくれるのもマンツーマンならではの特権!

最後まで頑張れたのは先生のおかげ! 


不安がある方もここなら大丈夫!と自信を持って言えます!


🎤今後のあなたの目標をお聞かせください。


今現在は介護福祉士として、デイサービス、訪問介護の仕事をしていますが、リフレクソロジーのサロン開業へ向けて動いています。


出来れば、介護福祉士の資格を活かしつつ、サロンの方へと移行し、いずれは一本化したいと思っています。



〜今澤から〜


介護のお仕事で忙しい中、熱心にレッスンを受け続けて下さいました。


非常に行動力のある方なので、これからの展開も楽しみです。

卒業後もサロン開業に関してサポートさせていただく予定です。

この世界での起業を目指している方の鏡になるような、そんなご活躍をお祈りしております。


「マンツーマンなのでフィードバックが有り良かったです。」

当校は、全くの未経験からリフレクソロジー を習得される方が大半を占めています。

 

それ以外に、既に現役セラピストや他のスクールで整体などの技術を習得済みの方が、

新たにリフレクソロジーを習いに来て下さる例もあります。

 

今回ご紹介する柳原様もそのお一人。

 

既に大手の整体スクールで整体技術を習得後、そのスクールにリフレクソロジー のコースもある中、わざわざ当校に入学してくださいました。

 

卒業後のアンケートを、今回もインタビュー形式でお届けしたいと思います。

 

⭐️ 柳原さん 現在、大手リラクゼーションサロンに勤務中

 

🎤それではインタビューさせていただきます。

 

🎤当校を選んだ決め手は何でしたか?

マンツーマンであること
教育内容がしっかりしていそうだったこと

 

🎤当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 

 

リフレの全体の流れが分かって良かった。

マンツーマンなのでフィードバックが有り良かったです。

 

🎤これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

 

最初はこちらのようにきちっとした所で習った方が良いと思います。

🎤今後のあなたの目標をお聞かせください。

 

整体、リフレ共にNo.1の施術者になりたいと思っています。

 

 

 

〜今澤から〜

 

既に大手他校で整体技術を習得済み、短期間で新たにリフレクソロジー を習得したいとのご希望でご入学された柳原さん。

短期習得型の趣味、健康コースの方をお選びいただきましたが、他校での経験を踏まえ、特別にプロ養成コースの内容を一部取り入れるなどさせていただきました。
自身の得た技術に、最大限の自信を持って施術できる姿勢。
なかなかできそうでできない事だと思います。
就職されたサロンでのご活躍を心よりお祈りしています。

自分の店開きたい夢、叶えます。健康ジャンルなら是非リフレクソロジーを。

将来自分のお店を持ちたい。

多くの方が夢見ることではないでしょうか。

でも、

現実問題、開業するには開業資金が相当かかるのではないか…

そもそも、何で開業すべきか検討がつかない。

そんな方には是非、リフレクソロジー(足裏反射区療法)をおすすめします。

リフレクソロジストとしての開業には、

 

・出張(自宅訪問)型

 

・店舗型

 

・自宅兼店舗型

 

・レンタルサロン型(都市部)

 

など、様々な開業スタイルがあります。

その中でも、最も開業資金のかからない出張型でしたら極端にいえば、

移動する為の足と施術用クリーム、タオルくらい用意すれば

それだけで成り立ってしまいます。

リフレクソロジストというのは、

極めて低資金で開業が可能な職種なのです。

しかし、

コロナ禍の今は開業に躊躇する。

そんな声も多いと思います。

コロナ禍の今だからこそ、

自分や家族の健康を維持する技術を持つのはとても大切なことです。

まずはご自身、ご家族の足で技術を磨きつつ、

 

コロナが落ち着いた頃に

いざ開業という選択もありだと思います。

 

あなたのチャレンジに

全力でご協力させていただきます。

 

まずはこのホームページのメニューバーにある、

無料学習ページなどもお役立て下さいね。

 

コロナ禍、自分、家族を助ける技術をあなたの手にも。

これまで整体や、リフレクソロジーといった手技療法は、通常医療と比べ、どうしても軽く見られてきた歴史がありました。

コロナ禍の現在、医療現場はひっ迫しています。

救急車を呼んでも引き受け先が見つからない。

コロナに感染しても病院及び療養施設の空きがない。

そんな状況の中、
自宅で可能な限りは、自分達のセルフケアによってしのいでほしい。

それが今現在の医療現場からの切実な声ではないでしょうか。

手技療法の技術は、医療現場から見ても、これまでの軽く見られる存在から、
通常医療の助けとなる貴重な存在へと変貌しているように感じます。

あなたもリフレクソロジーの技術を身につけ、自分や家族が最悪の事態になった時に少しでも手助けとなるものを手に入れませんか?

コロナ感染予防を徹底したうえでの最少人数による青山、横浜でのレッスンに加え、オンラインレッスンもご好評いただいております。

まずはお気軽に詳しい資料をご請求ください。

最後に補足ですが、リフレクソロジーはあくまで通常医療を手助けする存在であり、越えるものではありません。
体がおかしい、きついと感じた時は、まずは病院で診断を受けることをおすすめします。

「無駄がなくて、でも必要なことがギュッと詰まったレッスンで・・」

今回はニックネーム「ひよっこ」さんからいただいた声です。

お名前、お写真はご本人の希望により割愛させていただき、代わりににニックネーム、写真共にご自身の好きな「ひよこ」にちなんだ形になりました。

ひよっこというと日本では「未熟な」という意味合いもあると思いますが、
今回の生徒さん「ひよっこ」さんに関しましては決して未熟なイメージはありません。確かな芯を持ってらっしゃる方です。

今回もインタビュー風にご紹介させていただきます。

ひよっこさん 

 👧ひよっこさん 現在セラピストとしてご活躍

 

 

🎤それではインタビューさせていただきます。

 

🎤当校を選んだ決め手は何でしたか?

 

・マンツーマンレッスン(先生から直接学べる)
・卒業後も永久サポートあり
・日程希望など聞いて下さったこと
・現役リフレクソロジストであること

 

🎤当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 


無駄がなくて、でも必要なことがギュッと詰まったレッスンで
自分の希望内容やペースに合わせて教えて下さるので楽しく学べました。
色々なお話をできたり、先生がリフレクソロジー を大切にしておられ、リフレクソロジー が大好きなんだな〜と知れて良かったです。
本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

 

 

🎤これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。


今澤先生は教えるのがとてもお上手なのでおススメです!
身近な例を使って生徒の自分が分かりやすいように考えて下さいます。
又、出来ていない時ははっきりおっしゃいますし、出来るようになったらキチンと褒めて下さいます。

 

 

🎤今後のあなたの目標をお聞かせください。


身近な人たちが気持ちよく過ごせるよう少しのお手伝いをしつづけられること


🙍‍♂️今澤から
レッスン時のご質問の数がこれまでの生徒様の中でも一位ではないかというほど、毎回熱心にレッスンを受けていたのが印象的でした。
リフレクソロジー コースを卒業後、中村講師によるハンドリフレクソロジー コースの受講もスタート予定です。
セラピストとしてのこれまでのご経験に加え、新たに得たレフレクソロジーの技術、知識も活かし、これからも益々のご活躍をお祈りしています。

通信コース参考動画

通信コースをご検討中の方向けに、コース内で使われているWEB動画、オンラインレッスン

それぞれのダイジェスト動画を配信しております。

 

ご参考にされてください。

 

🎥リフレクソロジー通信コース用動画ダイジェスト

🎥リフレクソロジー オンラインレッスンの様子

 

 

体験者の声も掲載した通信コースの新たな紹介ページはこちらです。

⬇︎⬇︎⬇︎



通信コースに関しましてご不明な点、ご質問などございましたらお気軽にご連絡ください。

 

📩

 

 

リフレクソロジー スクール 【あなたもプロに】

(※このページ最後の簡単なアンケート記入で、

本格リフレクソロジー 施術に必須の腕力がなくても楽に強い圧をかけられる方法」のPDFファイルを受け取れます。是非最後までご覧ください。)

 

 

あなたもリフレクソロジー のテクニック、知識を本格的に習得すれば、こんな事が起きる可能性がありますよ!

 

レッスンが終了した頃には、 永年の左首すじの痛みがとれていた事に驚きました。


これは、当校でイマザ 式リフレクソロジー を習得した2017年卒業生の清水様からの声です。

 

手に職つけられて、自分自身の健康維持にも役立つ。
イマザ式リフレクソロジーは全くの初心者からでも楽しく確実に技 術を身につける事ができます。

 

リフレクソロジー スクール【あなたもプロに】

 

リフレクソロジー 専門イマザ セラピースクール代表の今澤は、イギリス ロンドンでの出張整体の経験を機に、 リフレクソロジーの魅力にはまり、 リフレクソロジーを主軸にした独自の整体テクニックを研究、 開発。
ロンドンのお客様宅にて写真
ロンドンのお客様宅にて

自分だけでなく、 世界中の多くの方にこのテクニックを習得していただき、 健康を広める事を目標にスクールを立ち上げました。

レッスンの様子

当スクールの生徒様は全くの未経験からスタートした方がほとんど。

続きを読む

「マンツーマンレッスンが受けれるという点で選びました。」

毎回卒業生にお願いしている卒業生アンケート。

 

今回は、昨年までタイでプロのフットサル選手をされていたという岩崎さんからいただいたアンケートをご紹介したいと思います。

 

アンケート記入という形ではありましたが、インタビュー風にご紹介させていただきます。

 ⭐️ 岩崎雄大さん 現在、フットサル選手兼セラピストとしてご活躍

 

🎤それではインタビューさせていただきます。

 

🎤当校を選んだ決め手は何でしたか?

マンツーマンレッスンが受けれるという点で選びました。

 

🎤当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 

足りない点はしっかりと指摘を受け、またそこを補うようにレッスンを進めていただいたので自分のためになりました。

 

🎤これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

 これもまたスキルの1つになっていくと思うので、体全体というよりは足の反射区を通して全体への効果を出せる施術として良いと思います。

 

🎤今後のあなたの目標をお聞かせください。

 

現在まで作りあげてきた自分とは別の分野での自分をセラピストという形で新しく築いていきたいと思います。

 

〜今澤から〜

プロのアスリートとしての姿勢は私としましても非常に良い刺激になりました。プレーヤーとしてだけでなく、セラピストとしても力をつけようとする努力に頭が下がります。コロナの影響により生活の拠点を海外から国内に移されるこれからもご活躍を心からお祈りしております。

「日々、自分の足で練習しているうちに体調が良くなりました。 」

こちらブログページでも以前は卒業生の声をご紹介していましたが、コロナ禍以降更新を忘れていました。。

 

改めましてご紹介したいと思います。今回は介護業界から弊校に学びに来られましたIzumiさんからいただいた声です。

IZUMIさん 卒業生

⭐️ Izumiさん 現在、介護職をしながらリフレクソロジー活用中

 

🎤それではインタビューさせていただきます。

 

🎤当校を選んだ決め手は何でしたか?

マンツーマンであり、自分のペースに合わせて通えるところ、受講料金、

先生の人柄

 

🎤当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。 

 先生の豊富な知識や経験を学べとても感謝しています。

日々、自分の足で練習しているうちに体調が良くなりました。

 

🎤これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。

 

技術はもちろんですが、この仕事に対する先生の熱意を感じる事のできたレッスンでした。

 

🎤今後のあなたの目標をお聞かせください。

 

それぞれのかかえている心身の不調に気付き、苦痛をやわらげ、会えてよかったと思ってもらえるような施術を行えるようになりたいと思います。

 

〜今澤から〜

新型コロナウィルスの影響でレッスン開始時期を一時延期させていただいたり、教室でのモニターレッスンを中止したりとイレギュラーな事も重なりましたが無事卒業を迎えました。

 

ご自身の体のケアに対する熱心な姿勢が周りの方へのケアにも活かされるのではないでしょうか。

これまでのお仕事のキャリアも活かしたご活躍をお祈りしています。

 

リフレクソロジー開業前に雇われ修行経験は必要か

転職、または新たな収入源を作る為、リフレクソロジーで開業を目指す方へ


開業をする前にサロンなどでの雇われ経験を積んだ方が良いのか…

結論から述べますと、雇われ経験は必ずしもなくても構わないと私は思っています。

 

但し、

 

雇われ経験に代わるものを得ておく必要はあります。

整体院とリフレクソロジースクールを10年経営させていただいている自分自身の経験を踏まえお話させていただきます。

 

💪リフレクソロジー開業前に雇われ修行経験は必要か

 

私の場合は整体学校を卒業の後、週5で整骨院で雇われ、同時期に週1で別の治療家のアシスタントとして雇われ、その後に海外留学を経て開業という流れがありました。20代後半から30代前半にかけての出来事です。

その位の年齢でしたらこの業界で雇われるという事にも抵抗はないかと思いますが、もっと年配になってからこの道に入った、もしくは入ろうとしている人の場合はどうでしょう?

40~50歳を越えてから自分よりも一回りも二回りも年下のスタッフにあれこれ命令される。そんな状況に耐えられるか…
耐えられないと考える人の方が普通ではないでしょうか。

 

私が整骨院に就職後に、卒業した整体スクールに顔を出した時の事です。
恐らく30~40代と思われる男性の生徒さんが私にこう聞いてきました。

男性「やっぱ開業するとしたらどこかで雇われてからの方がいいものかな?」

私「…そ、そうですね。」

初対面のこの男性からのそんな口調での質問に面食らってしまった私でしたが、
この人、この感じで果たして雇われるのに耐えられるのか…

「雇われなくても大丈夫ですよ。」という返答を期待している事が容易にわかる、あの時のあの男性の表情が未だに頭に残っています。

他の様々な業界と比べても、はっきり言って療術業界、リラクゼーション業界で雇われるのはなかなかハードな事だと思います。

私が就職した整骨院は思い切り体育会系のノリでしたし、並行して働いていたアシスタント先の治療家先生はキレたら手に負えないタイプでした。

スタッフが10名近くいた整骨院の方では、入り口のカウンターに数名が立つようになっていたのですが、そこにいないスタッフの悪口、陰口が順番に囁かれているような状況でした。
自分がそこにいない時には自分の悪口もきっと他のスタッフの間で囁かれているのではないかと…常に嫌な気持ちで仕事をしていました。

全てのサロンがこんな感じではないと思いますが、自分自身、それから他のサロンで勤務していた知人の話なども踏まえると、開業前に雇われ経験を積むのは決して簡単な事ではないでしょう。

しかし、厳しい経験を乗り越えた分、私の場合、とても大きなアドバンテージをもって開業に望めたと思います。

👀雇われ経験で得られたアドバンテージとは?


雇われた経験から私が得た事。


基本的なところでは、まずは接客に関してでした。

「別業界だけど私、接客業の経験あるから大丈夫!」

そんな風に考えている方もいると思いますが、療術、リラクゼーション業界の接客は特殊な面が多々あります。

お客様と一対一で短くても30分、長くて120分ほどずっと接し続ける仕事です。

その長い時間の中で、お客様に対し気を配るべきポイントが随所あります。

先輩方からその辺を直接口頭などで指導してもらえる機会はありませんでしたが、施術を間近で見ながら勉強させてもらうことができたのは非常に貴重な経験でした。

続きを読む

リフレクソロジーは効果なし?説を覆す実験結果

リフレクソロジー イメージ

(2024年5月23日更新)

 

足裏を刺激しただけで、身体の他の部位の状態が良くなるなんて普通に考えたらありえない事です。

 

「リフレクソロジーなんて意味ないんじゃないか??」

 

「リフレクソロジーの効果なんてハッタリだ!」

 

そう思う人のお気持ちもよくわかります。

 

私はこの道20年の現役リフレクソロジスト兼講師という立場ですが、私もずっと同じことを思っていましたし、今でもたまに疑念を抱いてしまいます。

 

足裏を刺激しただけで、身体の他の部位の状態が良くなるなんて科学的に証明しづらい事実ですし、疑念を持たれて当然だと思っています。

 

しかし、その疑念を毎度、毎度、見事に覆してくれるのが、お客様や生徒様からのご報告です。

 

以下は全くの未経験から当校でリフレクソロジーを習い始めた方が、わずか数ヶ月後に施術相手からいただいた声です。

 

※個人のご感想です。効果には個人差があります。

膝の痛み リフレクソロジー施術後のご感想

 

膝の痛みが全くしません。

ビクビクしながら重い物を運んでいたのですが、

最近は気にせず、仕事が出来ております。

人間、痛みがないと少し前の辛さを忘れてしまいます。

本当の感謝しております。

(卒業生 町田様の施術から)

腹痛、首のシコリ改善リフレクソロジー施術後のご感想

 

今日は本当にありがとうございました!!とお伝えくださいっっ!!

何故かと言うと、首のシコりみたいなものが、傾けると痛いと言っていたのが無くなって、しかも腹痛も多少あったのが無くなりましたぁ~

すっきり!!

やっぱり、リフレは凄いですねっ♪

ありがとうございました!!とお伝えください!!

首痛改善 リフレクソロジー施術後のご感想

 

腰痛が軽くなった。

ずっと首が痛く上を向くことが出来なかったが、

翌日から 天上が見えるくらい

上を向けるようになっていた。

冷え症なので就寝時でも足が 冷たくなかなか寝つけないが、足の血行がよくなって温かく寝つきがよかった。

 (卒業生石川様の施術から)

リフレクソロジーは効果なし?説を覆す実験結果【腰痛編】

続きを読む

通信でリフレクソロジー習得は可能なのか【現役リフレクソロジスト談】

リフレクソロジーには通信講座も数々存在しますよね。

 

・通学する為の時間がない。

 

・学ぶ費用を抑えたい。

 

・家の近くにスクールがない。

 

そんな理由から通信での習得を志す方も多いと思います。

 

そこでやはり共通して疑問を抱くのが

 

「通信でもちゃんと技術習得できるの??」という点ではないでしょうか。

 

この点に関して、まだまだ未熟ながら現役リフレクソロジスト兼講師をさせていただいている立場から解説させていただきたいと思います。

✏️通信でリフレクソロジー習得は可能なのか

私が最初にリフレクソロジーを習ったのは、通学のとある整体スクールででした。

 

その時の内容を振り返ってみたいと思います。

 

まず、講師がモデル役の生徒さんの足にテクニックをやって見せ、「はいどうぞ」という形で見よう見まねで同じ事を施す。

そして、細かい部分はプリントにメモ書き。

そんな流れでレッスンが進みました。

 

講師の足に直接施してチェックをしてもらうといった事はなかったと記憶しています。

 

全てのリフレクソロジースクール、レッスンが同じスタイルではないと思いますが、私が受けたリフレクソロジーのレッスンに関しては、おおよそそんな感じでした。

 

これと同じ形式なら、通信でも出来るはずです。

 

DVDなりWEB動画で講師が施術している様子をチェックして、見よう見まねで同じ事を施す。

細かい部分はメモ書き。

 

直接の触れ合いはないものの、スタイルとしては私がリフレクソロジーを習った通学スクールのスタイルとさほど変わりません。

 

私はこの後、スクールでもらった教科書(プリント)とメモ書きを基盤にしてテクニックを固めていきました。

 

通信のメリット

通信のメリットは何といっても学費が安く済むという点ではないでしょうか。

通学における交通費もかかりません。

 

また、通学する為の時間の確保がいらず、好きな時間に学ぶ事ができます。

講師や他の生徒と直接顔を合わせる事がありませんから、おおげさな話、人間関係のわずらわしさも皆無です。

通信のデメリット

では、デメリットは何でしょうか。

通学レッスンでの形が、
講師が生徒の足に施術をして見本を示す、
生徒の施術を講師が受けてチェックをする
そういった形をとっているスクールの場合でしたら、それが通信ではできません。


また、好きな時に学ぶ事ができるのは逆にいうと、自主的に計画を立てて学習を進めなければいけないともいえます。

通信で学ぶ写真
続きを読む

【経験者談】おすすめスクールスタイル【整体、リフレクソロジーなど】

スクールを選ぶ目

整体やリフレクソロジーのスクール。

 

「どんな感じでレッスンが進むの?」

 

「団体レッスンとマンツーマンレッスンの違いは?」

 

そんな疑問にお答えします。

 

おすすめスクールスタイル【整体、リフレクソロジーなど】

南青山IMA THE THERAPY SCHOOLの今澤です。

 

私はこれまでに日本の整体スクール2校、ハワイのマッサージスクール1校、それ以外に国内外数々の手技講習を受けてきました。

 

一般的なスクール紹介サイトとはちょっと違い、あくまで経験者目線、これから整体やリフレクソロジースクールに通いたいと思っている方向けの情報を公開したいと思います。

 

団体レッスンの落とし穴

今から20年ほど前、私は将来の為にと整体師になる事を志しました。

ネットから資格の事、スクールの事、様々な情報を探す中、目にとまったのが、ある大手整体スクールでした。
学費は30万円ほど。団体レッスンのスクールでした。

〝スクールとは団体でレッスンを受けるもの〝

そんな固定概念があり、団体レッスン以外の選択肢などその時はなかったのです。

団体レッスンは、

 

【生徒同士で仲良くなる事がある。】

 

そんな点から、

 

【情報交換ができる】

 

【競争心が生まれる】

 

そんなメリットがあります。


しかし、今から思うとデメリットも多かったように感じます。

まず、

【練習を生徒同士が組んで行う】

この点に関しては、
施術のやり方が間違っていても、互いに習ったばかりの立場ですから間違いの指摘がすぐにできません。
講師が自分の施術を受けてくれる機会は、何レッスンかに一回あるかないかくらいでした。

私が通った1校目のスクールでは、全てのカリキュラムを修了した最後に、講師に施術を受けてもらう形での施術テストがあったのですが、私は5回くらい不合格を繰り返しました。
それまでのレッスンで指摘してもらえなかった問題点を、最後の最後でまとめて指摘された感じで・・・

もっと早い段階から指摘してくれよ・・そんな風に思ってしまいました。


【質問するタイミングが難しい。】

生徒が複数いると疑問点などがあった場合、他の生徒の邪魔にならないようタイミングを見計らって質問しなければいけません。

疑問が出たその場で質問ができ、回答をもらえれば一番効率よく覚えていけると思うのですが、タイミングを逃してレッスン後に講師に気を遣いながら、どうしても聞きたい質問だけを絞って何とか質問。
そんな事がしょっちゅうでした。

なかでも酷かったのは、あるスクールでのある男性講師の対応。
その講師は、レッスン後に女性生徒さんとニコニコ楽しそうに会話をしていました。
邪魔をしないようにと、話終わるタイミングを計ってその日に聞きたかった質問をしたのですが・・・

 

私と目があった途端、先ほどとは人が変わったように見るからに面倒くさそうな態度と冷たい視線で淡々と手短に回答するのみ。
もう20年も前の出来事ですが、あの場面は今でも強く頭に残っています。

全ての講師がこんな感じだったという事ではなく、この講師に関してもそこまで責める事はできません。
質問したのがレッスン中ではなく、レッスン後の時間だったわけですから、このような態度でも仕方ないといえば仕方なかったと思います。

この辺は団体レッスンにありがちな事だったかもしれません。


その後、私は都内の某整体院に就職した後、休日に数々の単発の手技療法のセミナーや講習に参加してきました。

やはり、団体レッスンのスタイルが多かったのですが、その中でも数少ない1対1のマンツーマンレッスンのスクールは私にとっては革命的なレッスンスタイルでした。

 

マンツーマンレッスンの落とし穴


マンツーマンレッスンは、

 

【講師1対生徒1】

 

その点から、

 

【講師に直接施術を受けてもらえる】

 

【すぐに質問できる】

 

そんなメリットがありました。

 

悪いところをその場で指摘してもらえるのは、生徒同士で組んで練習をしていた団体レッスンのスクールと比べてかなり効率の良さを感じました。

 

講師の技術を直接受けられ、直接自分の技術をチェックしてもらえる。

短期間で技術を習得するには最適なスタイルだと思いました。

 

わからない事があればすぐに質問、そしてすぐに回答が返ってきます。

 

私にとっては良い事づくめだったのですが、団体レッスン同様にデメリットも挙げておきます。

 

 団体レッスンのところで書いたメリットの逆がそのままデメリットになります。

 

【スクール内で仲間ができない。】

 

この点に関しては、どうせスクールに通うなら、できれば友達、仲間も作りたい。

 

そんな方にはちょっと物足りないかもしれませんね・・

 

ご自身の性格や学べる時間などを踏まえ、じっくり比べてみてください。

 

まとめ

以上、今回の内容をまとめますと、整体やリフレクソロジーのスクールには団体レッスンのスクールと、マンツーマンスタイルのスクールがあるという事。

 

私個人の経験を踏まえて言うならば、

 

仲間と切磋琢磨しながら技術、知識を覚えていきたいという方は団体レッスンのスクールを。

 

仲間はできなくとも効率よく短期集中で技術、知識を覚えていきたいという方はマンツーマンレッスンのスクールを。

 

それぞれおすすめします。

 

私個人としましてはマンツーマンレッスンのスクールが合っていました。

 

スクール卒業後、整体院への就職、独立、海外(イギリス)での施術機会、国内でのサロン経営を経て、

今は自分の理想とするマンツーマンスタイルのスクール IMA THE THERAPY SCHOOLを作り、経営しています。

 

これまで以下の地域の方々がレッスンを受けに来てくださいました。
東京都 足立区、板橋区、大田区、世田谷区、台東区、中央区、中野区、文京区、町田市、神奈川県 横浜市 旭区、神奈川区、瀬谷区、都筑区、保土ケ谷区、川崎市 幸区、多摩区、相模原市 中央区、南区、座間市、厚木市、鎌倉市、藤沢市、茨城県つくば市、埼玉県 さいたま市、所沢市、千葉県 千葉市、長野県長野市、岡山県 倉敷市、鳥取県 境港市、沖縄県宜野湾市

 

 

まだまだ未熟者ですが、ご興味のある方はこちらもご覧いただけますと幸いです。

 

👉IMA THE THERAPY SCHOOL(イマザセラピースクール)とは

 

👉リフレ今澤プロフィール

 

 

 

壁なくリフレクソロジーを学べる入り口を

こんにちは。リフレ今澤です。

 

リフレクソロジーは資格を取る為、スクールに通う為の
 
お金がなくても技術や知識を学ぶ事を諦める必要はない。
 
この素晴らしい療法をもっともっと多くの方に学んでいただきたい。
 
そんな事を先日の記事に書いたところ、ある生徒様に共感していただき嬉しくなりました。
 
日々の生活費、子供の養育費教育費、老後の生活資金、もしもの時の資金などなど色々を考えると、
何十万円、何百万円という学費が学びたくても学べないという壁になってしまっているという方もいると思います。
 
また、いざ決意を固め、高い学費を支払って入学しても、通い始めたらやはり自分には合わなくて挫折してしまった。
 
そんな事になってしまったらどうしようと恐れ、前に進めない人もいるでしょう。
 
だからこそ、経済的に負担なく
段階を踏んで進める学習プログラムがあると安心して前へ進めるのではないかと思うのです。
 
このブログ
「リフレクソロジーを無料で学べるブログ」を一通り読めば、趣味として自分やご家族などへの簡単なリフレクソロジーはできるようになると思います。
 
もっと本格的に学びたい、リフレクソロジーを仕事にしたい人などへは、
可能な限りリーズナブルな受講料、生徒様一人一人が確実に習得できる事を重視する為、マンツーマンでのレッスンスタイルにこだわった通学コースをご用意しています。(90,000円 税込or180,000円 税込)
 
入学前に90分丸々、実際のレッスンを体験して入学判断ができる、本格体験レッスン(5,980円 税込)もご用意しています。
 
これらに加え、
 
主に東京、神奈川のスクールから遠隔地にお住いの方向けに作ったのが紙面教科書とDVDのセットの通信教材(9,800円 税込)でした。
 
教材だけでは物足りないという方向けに、今年になって作ったのがデジタル通信教材+Zoomによるオンラインレッスンのコースです。(29,800円 税込)
 
このコース、当初はオンラインレッスンが必ず付く形での開設でしたが、
今回さらにもう一つ、オンラインレッスン、足模型がつかない教材のみのパターンもご用意しました。
 
紙面教科書DVDのセットで9,800円 税込だった初代の通信教材に対し、
専用ページからPDFファイルの教科書をダウンロード、WEB動画を視聴できる形の2代目通信教材は、DVD代、印刷代、送料などがかからない分、さらにお安くして8,800円 税込です。
 
この教材で学習した結果、リフレクソロジーを学ぶのが自分に合ってそうであればオンラインレッスン、
もしくは通学コースに段階を踏んでステップアップできる体制も整えました。
 
リフレクソロジーの本格的習得のスタートに最適な、通信教材に関しましは、
 
こちらのページで詳しくご紹介しております。
 
 
経済的な壁なく、多くの方がリフレクソロジーを学んでいける事を願っています。
 

 

 

 

お問い合わせ ご不明な点、ご相談などお気軽にご連絡ください。

 

☎ 03-6869-2678 (営業電話は固くお断りいたします。)

 

レッスン中、施術中など電話に出られない場合がございます。
留守電にご用件を入れていただいた方には折り返しこちらからお電話差し上げます。

 

Mail コチラ

 

 

 

 

無料体験レッスン

 

 

〜東京青山・神奈川横浜 マンツーマンリフレクソロジースクール〜

本部 東京南青山教室
東京都内 港区・表参道・渋谷区・恵比寿・目黒区・世田谷区・中央区・千代田区・品川区・新宿区から短時間でアクセス可!


神奈川横浜教室
神奈川県内 横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・厚木市・町田市から短時間でアクセス可!


★沖縄県・岡山県・埼玉県・茨城県・千葉県など遠方からもお越しいただいております。