足裏反射区

足裏反射区 · 23日 6月 2025
車で1時間以上をかけて 青山レッスン室まで 生徒さんの施術モニターを 受けに来て下さった方 尾骨反射区の硬さに 驚いていました
足裏反射区 · 03日 6月 2025
腰痛でお悩みの方、お客様向けに、腰痛関連反射区をランキング形式でまとめました。 まずはこちらをご覧ください。

足裏反射区 · 31日 5月 2025
卒業生からの ご報告 母趾、爪の下
足裏反射区 · 28日 5月 2025
その肩こりは どこから来ているのか 首の疲れが 起点ならば この辺りが ゴリゴリ

足裏反射区 · 27日 5月 2025
足には実はこんな反射区もあります。 今回は、肩甲骨です。 反射区の場所の紹介の前に、 まずは肩甲骨の名前の由来から。 肩甲骨の中の「甲」という字には様々な意味合いがありますが、 恐らくこれが当てはまるでしょう。 「カメやカニの体を覆う硬い殻状のもの。こうら」 先人は、肩を覆う硬い殻のような骨という捉え方をしたのでしょうか。...
足裏反射区 · 26日 5月 2025
卒業生からの ご報告 母趾の爪の下

足裏反射区 · 06日 6月 2021
こんにちは。リフレ今澤です。 以前、生徒様からいただいた質問を再び取り上げたいと思います。 質問というのは「腕の反射区は足裏だけでなく、足の側面や甲面にも刺激をした方が良いのですか?」というものでした。 肩関節及び腕の反射区は内側、外側、それから前側、後ろ側なども実際の箇所と関連していると考えられています。 ですので、足裏面は腕の前面、...
足裏反射区 · 24日 5月 2021
こんにちは。今澤です。 施術者 「ここは脾臓の反射区です。」 お客様「そうなんですか〜! ところで先生、脾臓って何?」 そんなことを聞かれてあなたなら、脾臓のこと説明できますか? 反射区の中には、心臓や肝臓といったメジャーどころもいれば、逆に普段あまり聞きなれないマイナーどころもいます。 マイナーどころに関する質問をされた時に、...

足裏反射区 · 22日 5月 2021
こんにちは。今澤です。 耳の反射区というのがあります。 目の反射区がここ第二趾、第三趾の付け根にあるのに対して、 耳の反射区はこちら。第四趾、第五趾の付け根にあります。 目の疲れを訴える人はよく聞きますが、耳の疲れというのはあまり聞きませんよね。 しかし、歳を重ね耳が聞こえにくくなったというのはよく聞くのではないでしょうか...
足裏反射区 · 19日 5月 2021
おはようございます。今澤です。 リフレクソロジー施術をしていると定番の肩こり、腰痛などに加えて多いのが目が疲れているお客様。 目が疲れたなぁと感じている時、 具体的には目のどの辺が疲れているのでしょうか。 眼球そのものが疲れているとイメージする人もいるかもしれません。...

さらに表示する