問題26.

 

耳鳴りの場合、原因は耳だけでなく、( )も関係しているので、耳の反射区と一緒に( 脳 )の反射区も刺激すると良いでしょう。


今回は【リフレクソロジーを無料で学べるブログ】のAugust 14, 2011
耳の反射区

文中からの出題でした。

耳鳴りの原因として精神的緊張やストレスなどが挙げられる事が多いですが、原因不明のケースも多いようです。体のどの部位にも共通していえる事ですが、異常が起きている部位だけでなく体全体を通して改善していく事が大事なのではないでしょうか。


-------------------------------------------------


問題27.

 
下の写真ピンク色部分は(肩甲骨 )の反射区です。

今回は【リフレクソロジーを無料で学べるブログ】のSeptember 16, 2011
肩甲骨を・・・

文中からの出題でした。

肩甲骨周辺にしぶといコリがたまった方がよくいらっしゃいます。反射区への刺激で、このコリを血液がスムーズに回収できる状態にさせましょう。



-------------------------------------------------


問題28.

 
反射区の上を親指の腹を使って、 円を描くように押し回すテクニックを(ピボッティング)といいます。

今回は【リフレクソロジーを無料で学べるブログ】のNovember 21, 2011
ピボッティング

文中からの出題でした。

リフレクソロジーは大きく分けて東洋式と西洋式のテクニックに別れます。ピボッティングは西洋式のテクニックですが、東洋式なら東洋式だけ、西洋式なら西洋式だけといった風に偏らず、場面に応じて使い分けるのがお勧めです。



-------------------------------------------------


問題29.

 

イギリスに最初にリフレクソロジーを伝えた人物は(ベイリー女史)とされています。

今回は【リフレクソロジーを無料で学べるブログ】のJuly 30, 2011
イギリスのリフレクソロジスト

文中からの出題でした。

インガム女史(「リフレクソロジーの母」としても知られている)の生徒だったベイリー女史がイギリスに伝えたリフレクソロジーはイギリスにおけるリフレクソロジーの礎となりました。

インガム、ベイリーと、横文字が並ぶとちょっとややこしいかもしれませんね(;´Д`)ちなみにその前にはフィッツジェラルドというさらに長く覚えにくい偉人もいます。

お客さんにここまで詳しくリフレクソロジーの歴史をお話する機会というのはあまりありませんが、頭の片隅に入れておくとよりリフレクソロジーを楽しめると思いますよ!


-------------------------------------------------


問題30.

 

手でいう親指から順番に、第1( 趾 )、第2(  )、第3(  )、第4(  )、第5(  )と呼びます。

今回は【リフレクソロジーを無料で学べるブログ】のJuly 31, 2011
足の指の呼び方

文中からの出題でした。

第1趾を母趾、第5趾を小趾と呼んだりもします。
解剖学的にはこのような呼び方をしますが、あまり一般的な呼び名ではないので、お客さんに対しては「足の親指とか足の人差し指」などと呼んでも良いでしょう。