皆さん素晴らしい観察力です!
五行説に沿ってご説明させていただいた昨日のインスタライブ。
アーカイブはこちらです。
今回、雑談が多かったので主要な部分以外、大幅にカットしています😅
圧倒的Aでした。
続いて、その理由をお聞きするとこんなお声が
お二人とも素晴らしい観察力ですね!
共にAを選ばれています。
しかし、この観察が果たして胃痛になりやすい足の形に繋がるのか。
Aの足は実は・・
詳細をご説明させていただいた昨日のインスタライブ。
アーカイブはこちらです。
一枚の写真をご覧いただきます。
この方の足の形、何かに似ていませんか?
強張った、突っ張った、筋張った
そんな表現が合いそうなこの足の形は
自然界の中で、木に例えられるのではないでしょうか。
木の幹です。
足の指には脳や鼻、目、耳といった感覚器官と繋がる反射区が存在しています
指から下には内臓と繋がる反射区が。
そんな事実から、
指の形からは、主にその人の性格面
指から下の形からは、主にその人の体調面
それぞれを読み取ることができると考えられます
木は、大地から養分を吸い取り、幹から枝、葉に栄養を行き渡らせていきます。
それと同じように人間の場合は
食べ物から栄養を取り込み、血となり体液となって全身に栄養を行き渡らせていきます。
こういった、木に象徴される機能が強く出ている方というのは木のタイプ。
わかりやすい例でいうと
木のグループの中には眼が含まれます。
血を目に行き渡らせる機能が強く出過ぎると、目が充血
逆に、全力で走り過ぎた結果、つまづいてこけてしまうが如く、
血や体液(涙)が滞った状態になると目が乾燥。
こういった事によって目の不調が生じるという流れになります。
怒りの感情も木のグループに入っていますが、
イライラして怒り気味の方が、眉間に皺を寄せる。
リフレクソロジーの技術をきちんと学びたい意欲が高い
でも、スクールの場所が遠く、そこで足踏みしている方には
私は自ら出向いてでもレッスンをする事もあります
意欲が高いのに
何かしらの障壁があって前に進めない
そんな勿体無いことはないと思います
その障壁を乗り越えるお手伝いまでさせていただきたいのです
そんなわけで、
東京から400キロほど離れたある地でレッスンさせていただきました
リフレ塾のZOOM勉強会を終えた
直後に出発
深夜高速バスで睡眠後にレッスンというタイトなスケジュールではありましたが
とても充実した時間でした
生徒さんもとても熱心にレッスンを受講してくださり
垂直圧、体重移動、指先の回転の他
難解な部分も含め
短時間で確実に
習得されていたのが印象的でした
自信がなさそうだった反射区の説明も覚えていただけたでしょうか
東京遠隔地への出張レッスン
詳細まとめました
先日募集を開始しました10月スタートの特別優遇生の募集ですが、定員に達した為、募集を終了とさせていただきます。
家族の為、仕事の為にリフレクソロジーを本格的に習得したいが、仕事環境、家庭環境、経済環境等に障壁があり、それが叶わない方、一般社団法人世界リフレクソロジー普及協会では、そのような方に少しでもお力になれるよう無料学習ページ、無料勉強会などの他、様々なサービスを展開しております。
通常コースの特別優遇枠に関しては次回募集は未定ですが、お悩みのある方は下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
先日募集を開始しました10月スタートの特別優遇生の募集ですが、早速1名様が面談後合格となり、入学が決定しました。
もう1名様が決まり次第、募集は終了となります。
通常募集の各コース生徒様に加え、現在の仕事環境、家庭環境、経済環境を考慮し、特別な優遇にてレッスンを受講していただける生徒様。
東京、横浜のスクールから遠隔地にお住まいの方も対象です。
詳細とお問い合わせ、応募はこちらのページからお願いいたします。
「練習台の夫も嬉しそうだし、たまに帰ってくる
子供たちに施術しながらコミュニケーションが
取れるのも楽しいのです」
これは、リフレ塾の卒業生が
ブログに書いていた内容です。
私も毎日ではありませんが、夜寝る前に
妻と息子2人の足を揉む
これがとても良いコミュニケーションに
なっています
親とのコミュニケーションにも
とても役立っていて
この技術を得る前は、
たまに実家に帰った時に
何か手助けになる事をしたいと
炊事洗濯などを手伝おうとする
でも、空回りして
逆に邪魔をしてしまう
そんな事がよくあったのですが
足もみを習得してからは
足もみ施術を親にするのが
最大の手助けと、コミュニケーションの
大きな機会になりました
面と向かって話すのは照れ臭くても
足を揉みながらなら
自然にコミュニケーションを取れるんですね
会話が途切れたとして
足は揉み続けていたら場が持ちます
そして何より
とても喜んでもらえます
親が足もみを受け入れてくれたポイントとして
本などで簡単に学んだものでなく
スクールできちんと習った技術であった事も
安心して受けてくれる要素として
大きかったのではないかと思っています
それだけでも高い学費を払った甲斐があったと
思いました
私の場合はその後、仕事にもなっています
足もみ技術を既に習得している方
是非、ご家族やご友人へのコミュニケーションにも
お役立てください
リフレクソロジーの普及を第一目的に活動しております弊社 一般社団法人世界リフレクソロジー普及協会では、通常募集の各コース生徒様に加え、現在の仕事環境、家庭環境、経済環境を考慮し、特別な優遇にてレッスンを受講していただける生徒様を定期的に募集させていただいております。
応募条件は以下の通りです。
・レッスン受講に支障のない健康状態の方
・10月スタートのレッスンスケジュールにご都合の合う方
・上昇志向のある方
特別優遇対象は、東京の当校から遠方の方も含みます。
応募は以下のフォームからお願いいたします。折り返しこちらからご連絡させていただきます。
ご質問のみでも構いません。
※同業者による偵察や、営業勧誘などが目的の方の応募は固くお断りさせていただきます。
次回募集は未定です。
陰陽五行足読

ハマる方
結構多いです。
リフレクソロジーというと
体の不調を読んだり
改善に繋げたり
そんなイメージが
強いかもしれませんが
その人の心や性格を
読むこともできるんですね
指先の形
足全体の形
足裏の色、
それらから心、体の
様々な情報を知れます
足裏の色、
それらから心、体の
様々な情報を知れます
心の状態が
体を変える事がありますし
その逆のパターンもある
それぞれ影響を受け合っています
あなたの知らぬ間に
あらゆる情報を
体は発信しています
特に足や手からは
多くの情報が発信されているんです
何を発信しているのか
解読できたら面白いし
色々な面で役立てられますよね
ご興味ある方は是非
体験レッスンにて
指先が三角の人はおしゃべり好きタイプと言われていますが
それは何故なのか
世の中の万物を、木、火、土、金、水の5つにグループ分けした陰陽五行思想に当てはめると
尖った形は火の形になぞられます
火のように熱く
燃え上がりやすいタイプ
その性質が故に
度が過ぎると心配される体や心の症状は?
体の面でいえば
火、炎の如く燃えすぎた結果、
動機、息切れをしやすい
多弁が故に
舌に炎症を起こしやすい
心の面でいえば
燃えるように
喜びの感情が高まりやすい
(火と関連の深い感情は喜である事から)
しかし、
喜びが高まり過ぎて羽目を外し、
周りに迷惑をかける事も
その結果
思い悩んでしまうという流れに
これは、火が生み出すのは土
(火は燃えた後、灰となり土となる火生土の相生関係から)
その土と関連が深い感情が「思」である事から
ここでの「思」はどちらかというと、思い悩むなどネガティブな「思」の感情になります
こうやって五行で考えると世や人間の様々な模様が見えてきます。
まずは指先から探っていきましょう
あなたの指先の形はいかがですか?
卒業生にアンケートを実施しました。
今回は、フットリフレクソロジープロ養成コースに続き
ハンドリフレクソロジープロ養成コースも卒業された
てるみんさんです。
■学校・講座を選んだポイントは何でしたか?
リフレクソロジーを習っていたときに、マンツーマンレッスンが技術の習得に
とても大切なんだと思ったので、ハンドリフレクソロジーもこちらで受講したいと思いました。
■学んだことはどう役に立ってますか?
足裏のリフレクソロジーよりも気軽にどこでも施術できるので、
気になるところがあればすぐに施術できて喜ばれています。
■受講中のエピソードなどあればお聞かせください
モニターレッスンの時に、甲状腺の反射区に違和感を感じた人がいたのですが、
実は甲状腺に不具合を抱えてらっしゃると聞いて、反射区の不思議を体験しました。
■受講にあたって気になった点などあればお聞かせください
気になった点は特になかったのですが、今澤先生がいつも平穏で落ち着いていらっしゃることと、
体調を崩されたのを聞いたことがないので、これもリフレクソロジーのおかげなのかな、
と思ったりしています。

甲状腺や手相を言い当てられ説得力も感じました!」
これは、リフレ塾のハンドリフレプロ養成講座を受講している生徒様が
モニターレッスンでいただいた声です。
甲状腺反射の違和感を感じ取りお伝えしたところ、
実は慢性甲状腺炎だったとの事。
指先の感覚が研ぎ澄まされてきたようですね。
手相に関してもご自身で得ていた知識が活かされたようです。
一方でこんな声も
「個人的にはもう少し深い圧がほしかったです。」
これも課題としてとても参考になる声だったのではないでしょうか。
「手がフカフカになり開きやすくなりました!」
との声も
どんどんレベルアップされている様子を見てこちらも嬉しいです
これからも全力バックアップさせていただきます。
卒業後、サロン就職をご希望の生徒さんに
お勧め就職先のご案内を
させていただきました。
①他のリフレ塾生も就業中のサロン
②私も実際に勤務したサロン
③リフレ塾と業務提携させて
いただいているサロン
あまり表に出ていない情報、
そして私自身の経験も踏まえ
色々なお話をさせていただきました。
スクール卒業後、
すぐに開業したいという方もいれば、
開業希望はあるけれど
サロン就職で経験を積んでからを
希望される方もいらっしゃり、
その選択肢は様々。
マンツーマンでレッスンを重ねると、
その方の性格や向き不向きが
ある程度見えてきます。
今回のご紹介先もじっくり
この生徒様に合わせて
提案させていただきました。
私自身、サロンで雇われていた時代は
そこでのストレスなどを愚痴れる
外部の相手があまりいませんでした。
その時の辛さも知っているからこそ
就職後も愚痴なども含め
遠慮なく相談してほしいですね
そして何より、幸せなセラピスト人生
に繋がる事を願っています
の生徒さんに
ドライリフレのレッスンでした
足と比べてどこでも手軽にできやすい
ハンドリフレですが
オイルやクリームを使わない
ドライリフレはさらに手軽
ただ、押し滑らせる動きがない分、
ある意味ごまかしが効きません。
角度が特に目立ちます
前半から後半まで均等に垂直圧
今回、その辺を
じっくりレッスンさせていただきました。
ハンドだけでなく、勿論フットもですが
圧の角度、とても大事です
それによって施術の印象
相手の反応が全く変わってきますよ
リフレクソロジスト資格コースで
モニターレッスンの生徒さん
通常レッスン時と違い
指先の押し滑らせと体重移動が連動していない箇所が多く見られました
やはり緊張が出てしまった影響でしょうか
股関節の反射区刺激時には
骨の上に指が乗ってしまっていたりも
今回のモニターレッスン内容を踏まえて
テクニックの面での修正を念入りに
させていただきました
また、前半は積極的に
お客さん役の方にお声がけするも
後半からは施術でいっぱいいっぱいの
ご様子も
有料で施術を行うようになる前に
こういった経験をできるだけ沢山して
自信がついていくことを願っています
ハンドリフレクソロジスト資格コースで
モニターレッスン2回目の生徒さん
お客さん役にお願いしたのは
以前、フットの1日習得コースを
受講された方でした。
通常レッスン時と比べて
ピボッティング(押し回し)時の
円がいびつになってしまっていました
相手の手、関節の大きさによる
感覚の違いを新たに認識できたかもしれませんね
いただいたアンケート中から
「張っている所など声をかけてもらい
自分の不調も気づきました
他気になるところがあったら言ってもらえると嬉しいと思いました」
そんな声がありました。
リフレ塾のハンドレッスンでは
反射区の状態を把握することにも
こだわっています
せっかく一部、お声がけができていたので
ご要望通り、他の気になるところも
お伝えできるようになると
さらに良いですね!

![]()
「腰の調子が良かった。以前だったら朝起きると腰が痛かったのですが全く痛みを感じる事がなく起きる事が出来ました。」
「腰痛が軽くなった。 」
これらは、過去に私やリフレ塾の卒業生の施術からいただいた声です。
個人の感想であり、効果には個人差がありますが、
腰痛でお悩みの方は今回の内容が腰痛改善のヒントになる可能性もあります。
ぜひ最後までご覧ください。
それでは腰痛関連反射区を順番にご紹介していきたいと思います。
腎臓は腰と近い場所に位置し腰痛との関連が多い臓器です。
腎臓から繋がり、腎臓同様、腰痛との関連が多い器官です。
第3位 尾骨の反射区
長時間のデスクワークからの腰痛の方は特に効く反射区です。
第2位 腰椎の反射区
腰痛の方の大半はここが硬くなっています!
第1位 股関節(内側)の反射区
腰椎の反射区とセットで硬くなる方が多く、こちらの方がより痛がります。
くるぶしの内側、外側どちらも股関節の反射区ですが、腰痛の場合、内側の方が押すと痛い方が多いです。
それぞれの刺激法は、無料学習ページもご参照ください。
鳥の口に似ているのが名前の由来のようです。
・肩を挙げる、下げる。
・腕を上げる、下げる。
・胸を開く、閉じる
これらの動きは全て、肩甲骨の動きに伴うものです。
鎖骨とのみ繋がり、背中からは浮いているような構造によって、肩甲骨はこのような沢山の動きを可能にしています。
沢山の動きをするからこそ、その動きを支える周りの筋肉にも常に負担がかかっています。
肩甲骨、そしてその周辺の筋肉を含めた反射区として捉えるのが、肩甲骨反射区の捉え方ではないかと私は思っています。
肩甲骨の反射区はこちらです。
卒業生にアンケートを実施しました。
今回は、先月プロ養成コース(フット)を卒業された
てるみんさんです。
【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】
まず、マンツーマンのレッスンで先生から
直接施術を学べるというところに
魅力を感じました。
それなのに受講料は他校と比べて
かなり低価格というのが
決め手になりました。
【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】
マンツーマンレッスンなので、
先生から直接施術を受けて
具体的な手の使い方などを学び
その後先生に施術をしてみて問題点を
その場で指摘され改善していく…
というのが
とてもわかりやすく
技術にも自信がつきました。
個人レッスンは孤独なレッスン…
と思いきや、
レッスン生(しかも卒業生まで!)との
練習会やZoom勉強会があるので、
レッスン生同士の交流も楽しいです。
そしてムダを省いて受講料を抑え、
レッスン生にとことん寄り添ってくださる
先生には感謝しかなく、
このスクールを選んで良かったと
心から思います。
【これからリフレクソロジーを学ぼうと
している方へメッセージがあれば
お聞かせください。】
リフレクソロジーを習うには、やはり
細かい手技まで行き届くマンツーマンが
ベストだと思います。
そして独自の「ローリングリフレ」
を学んでより深く反射区を刺激できる
技術を身につけましょう!
【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】
家族のためにと習い始めましたが、
せっかく得た技術を生かして
サロンを立ち上げたいと思っています。
多くの方を癒せるサロンを
目指したいです。

東京都大田区でフットケアサロン
Foot美な〜すを
経営されている三嶋さん
当校のリフレクソロジーを
導入されてからのお話をお聞きしました。
——普段されている事は?
私は元々、看護師で足のケアという事で
タコを削ったりとか爪をケアするという
ようなフットケアの業務を
今開業して行っています
——リフレクソロジーを
取り入れた理由は?
どうしても施術だけですと癒しとか効果
といったところでは、なかなかやっぱり
感じ取ることができなかったので
もう少し高齢者の方達の、
最初はリラクゼーションという意味で
リフレクソロジーをやりたいな
という風に思いました
------リフレ塾を選んだ理由は?
今澤先生のところに来る前に3、4ヶ所
別のスクールで学んだんですけれど、
そのスクールは、大勢の方を
対象にして学ぶところでした
どうしても実践で練習をする時に、
やはり生徒同士での練習なので、
部位だったりとか力の入れ加減
といったところが
どうしても、本当にそれでいいのか
どうかといったところがわからなくて
施術をしていたのですが、
やはりどうしても、さらに詳しくやりたい
といったところで色々なホームページを
拝見していたところに、
今澤先生のホームページを拝見させて頂いて
マンツーマンといったところと、
施術者にも体に良い、負担がかからない
といったところで選ばせていただきました
------お客さんの反応は?
ありがたいことに、リフレをやらない
フットケアの施術をするお客様よりも
断然と、リフレとフットケアを両方やって
頂く方の方が、圧倒的に多いのが現状です
ほんとについ最近の事。
色々な所でリフレを経験されてる
方だったんですけども
やっぱりリフレをやりたいということで
来ていただいたんですけれども
今までやったリフレの中でも一番、
ツボの中に入るんですけれどもそれが
痛いといって体が緊張するのではなくて
イタ気持ちいいといったところで
すごく一番気持ち良さ、
効果といったところが
実感するという事を言われました
------売上の変化は?
リフレを取り入れてないお客様と
リフレを取り入れているお客様
(フットケアとリフレセットのお客様)
の割合としては3:7くらいでリフレを
一緒にやっていただけるお客様の方が
圧倒的に多いので、
売上もそれですごい伸びてます
フットケアだけよりも倍の金額を
頂いてるんですけども、
それでもやはりそちらの方を
好まれる方の方が多いですね

------施術後の改善例は?
私のところに来ていただいている方は
やはり冷えだったり、便秘の方、睡眠不足の方
というのが割と多くいらっしゃいまして
念入りに腸の部分だったりとか
頭の部分だったり、腎臓、輸尿管、膀胱
といったところを念入りにさせていただくと
それが割と緩和されるという方が
非常に多くいらっしゃいます。
どうしても高齢になると便秘で悩んでいる
という方が多いんですけども特に
そこのところを集中して刺激させて頂くと
早ければ即当日。遅くても翌日には
沢山排便があって。
あまりお薬を併用しなくても
良かったというようなお声も頂いています
元々、看護師もやっていたので勿論、
足のタコとか爪に関して施術だけではなくて
なんでそうなっているかとかいう事を
お伝えさせていただいたりも
してるんですけども、
そうではないリフレだけで来られた方に
関しても爪とか足の方、見させていただいて
リフレをやりながら、むくみだったら
そのむくみに対して
日常生活はどうしたらいいか
というのも含めてお伝えするようにしています。
身体の歪み防止、
それから、
右脳、左脳を
バランスよく鍛える為
両足共、利き手で
施術するのではなく
左右の足ごとに
使う手も切り替えて
施術しましょう
脳を覚醒させるのに
最も効果的なのは
手を使うことで
さらに
両手をよく動かし
使っている人は
脳画像を見ても
左右バランスよく
発達しているそうです
東京都町田市でまだ小さいお子さん2人の
育児をしながら、
リフレクソロジーとよもぎ蒸しのサロンを
経営しているayuさん。
リフレクソロジー習得、開業のきっかけ
などのお話をお聞きしました。

【リフレクソロジーを習おうと
思ったきっかけは?】
4歳と1歳の子供がいるんですけど
上の子が鼻風邪を小さい時ひいた時に
鼻風邪をひくと、夜すごく寝づらくて
ここ押すと鼻が通るよみたいな
投稿を見つけて
嘘ほんとかよと
思いながら見よう見まねで
息子の足を使って刺激した時に
ほんと寝息が確かに変わったと思って
そこから足裏リフレクソロジーって
あるんだと知って。
そこから面白くなって、
子供に対してリフレクソロジーで
風邪を緩和できたり
薬を飲まなくて良くなったりしたらいいな
っていうので
ちょっと勉強してみようかなと思って
リフレクソロジーを習い始めました
【開業した理由は?】
本当は全く開業しようと思って
勉強を始めたわけでもなく
ほんと家族にできればいいかなっていう
思いで最初始めたんですけど
先生だったり、ホームページ見ると
卒業生で開業している方の話を
見せてもらった時に
今までずっと育児と家事だけやってて
やっぱり、ちょっと誰かと話したいなとか
ちょっと息が詰まるなみたいなのも
正直あって、
たまたま家の一室が空いていた
のもありますが
先生から開業する人もいますよっていう
言葉をいただいた時に
あ、開業って道もあるんだって思って。
もし家でそういうお仕事ができたら
子供がちょっと小ちゃくても
自分の隙間時間じゃないですけど
誰かと一緒に話したりしながら
足裏リフレクソロジーを
できたら素敵だなあっていう
ほんとにあまり深く考えずにというか
見切り発車な部分があるんですけど
じゃあやってみようかな開業っていう
【お客様の反応は?】
私のサロンは子供を連れてきても
いいというコンセプトで
子供と一緒に来れるサロン
というのを作りたくて
子連れの方が多く利用して下さるんですが
子供が飽きずに待てるように
おもちゃをちょっと用意したりとか
飲食は自由にしていただいていい形式を
とっているので
子供を預けるストレスがなく
自分の体のメンテナンスに来れるのが
すごく嬉しいって言ってくれる方が
結構いらっしゃって
あとは主婦の方とかお子さんが小さい方は
やっぱり
話相手が欲しかったりとかするので
私も子育てをしているので
あるあるを話し合ったりとか
逆に相談しあったり
とかいうのでも結構リフレッシュができて
こんなに足がすっきりするんだとか
帰り靴を履いた時に、皆さん靴がちょっと
カポカポしてるとか
言って下さる方が結構多くて
すごい嬉しいって言って下さる方が
結構いるのでそこがすごく
良かったなって思ってます
卒業生に、アンケートを実施しました。
今回はあまもこ様です。
インタビュー形式でお届けしたいと思います。ご入学を検討中の方は是非、参考にされてみてください。
※掲載にあたり、ご本人からの許可をいただいております。
【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】
個人なら自分のペースで通えそう、
またレッスンで施術する対象は先生なので
細かい点まで確認できると思い決めました。
【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】
個人レッスンということで、
できなかった点や苦手な点を
繰り返し確認できたのが良かったです。
【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】
どなたかに施術できる機会を
もちたいと思っています。
今後の生活で、メインの仕事だけでなく、
リフレクソロジストとしての活動が
あってもいいかなと思っています。

2ヶ月に1回のペースでレッスンを
受けて下さっていた、あまもこ様。
そのペースにも関わらず、前の回の内容を
毎回しっかり覚えていたのが
印象的でした。
ご自宅などで、よく復習を
されていたのでしょう。
ゆっくりペース受講の
模範となるような存在でした。
リフレクソロジストとしての活動を
される時には是非、
お力になれたらと思います。
リフレ今澤です。
今回はプロとしてリフレクソロジーをやりたいと考えている方には、絶対に覚えておいていただきたい大事なお話をします。
リフレクソロジー の技術を習得すると、施術した相手から、
「体が楽になった。」
「便秘が解消された。」
「腰痛が無くなった。」
などなど、多くの喜びの声をいただける場合があります。
そうすると、どうしても自分が相手を
治してあげた。
治療をしてあげた。
そんな気持ちになってしまう方もいると思います。
しかし、日本の法律上、リフレクソロジストは治療行為ができません。
これができるのは医師。
それから鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師などの国家資格を有する者のみです。
民間資格にあたるリフレクソロジスト、整体師、カイロプラクターなどは全て、治療行為ができないのです。
施術をした相手の体が良くなったりするのに施した行為は治療と言えない。
治療家と名乗る事もできない。
それでは自分は一体何なのか。何の仕事をしているのか。
長い間、民間療法およびそれを行う施術者は微妙な立場を強いられてきました。
しかし、2014年その状況が変わる大きな出来事が起こります。
この年、総務省の日本標準産業分類において、「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設されたのです。
治療ではなくリラクゼーション。
受けた相手の体の状態が良くなった場合も、施術者が治療をした結果ではなく、
リラクゼーション施術を行った結果、相手の自然治癒力、免疫力が上がり、体が良くなった。
そのように説明ができる内容の施術をしていれば、堂々とリラクゼーションセラピストとして従事して良いのです。
ただし!
ただしです。
「足裏のここを刺激することで体を良くしてあげますよ。」
「骨の歪みを矯正することで体を良くしてあげますよ。」
といったような態度での施術は治療と誤解されかねません。
また、「ここが悪いですね。」と診断と疑われるような発言もNGです。
リラクゼーションと感じるに相応しい施術をする必要があるわけです。
体を治してあげるのではなく、心地よいリラクゼーションを施す。
リラクゼーションを施した結果、受けた方の体が自己の力で回復していく。
そのような考え方と流れで施術を行えば、気持ち良く仕事ができると思います。
このお話まですると面倒だなぁと感じる方もいるかもしれませんが、施術をマッサージと言うのも実はNGです。
この言葉も治療同様に、厳密には医師や鍼灸あんまマッサージ指圧師でなければ使えない事になっています。
リフレクソロジー 関連でいえば、世間一般的に広まっている「足つぼマッサージ」という呼称もNGという事になります。
リフレクソロジー や整体などで開業をした方が、自分のお店のホームページに「マッサージ」、「治療」、「患者」などの言葉を使う事はNGです。
その代わりに「揉みほぐし」、「トリートメント」、「ボディケア」、などの言葉を使っている方が多いですね。
しかしながら、一般の方に施術の説明をする際に、「リフレクソロジー」 よりも「足つぼマッサージ」の方が伝わり易かったりしますから、場面、場面で限定して使う分には良いのではないかと思います。
国家資格である医師、鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師などの資格を有する者は治療という言葉を使えますが、
民間資格にあたるリフレクソロジスト、整体師、カイロプラクターなどはそれができません。
しかし、総務省の日本標準産業分類において、「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設された事で、民間資格の施術者も治療家とはいえなくてもリラクゼーションセラピストとして堂々と仕事ができるようになりました。
「治療」の他に「マッサージ」、「患者」などの言葉も使えないなど色々と制約もありますが、広く多くの方がチャレンジしやすい職業であるともいえます。
手軽にチャンレンジできるとはいえ、当たり前の事ですが、お客様を間違っても怪我させない安全で正確な技術を習得してからお仕事をすることをお勧めします。
卒業生に、アンケートを実施しました。
今月はプロ養成コースの卒業生がお二人。
先日のあん様に続き、今回はayu様です。
インタビュー形式でお届けしたいと思います。ご入学を検討中の方は是非、参考にされてみてください。
※掲載にあたり、ご本人からの許可をいただいております。
当校を選んだ決め手は何でしたか?
子供が小さい為通うのが難しいと事前に相談させて頂いたら、
出張で自宅に来てレッスンして頂けるという
何ともありがたいお返事を頂けて、即決しました。
当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。
今澤先生が本当に優しくて、よく褒めてくれるので
モチベーション上がります。
先生のInstagramもブログも復習予習になって
とてもわかりやすいです。
これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へ
メッセージがあればお聞かせください。
自分や家族、身の回りの人の健康をサポート
出来るのはとても幸せな事です。
誰でも始められるので興味があるなら是非
今澤先生に教えてもらうのをオススメします!
今後のあなたの目標を
お聞かせください。
開業して、少しずつでも
お客様を増やしたいです!
今澤から
小さいお子さん2人の育児をされながらリフレクソロジーを学ぶ、
努力家のお母様です。
とても研究熱心で、早い段階からインスタ投稿にも
力を入れておられてたのが印象的でした。
ayuさんのInstagramはこちらです。
開業を目指されている今後も、
引き続きサポートさせていただきます。
卒業生に、アンケートを実施しました。
今回は、今月プロ養成コースをご卒業されたあん様です。
インタビュー形式で
お届けしたいと思います。
ご入学を検討中の方は是非、
参考にされてみてください。
※掲載にあたり、ご本人からの
許可をいただいております。
【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】
良心的な料金とマンツーマンで
きめ細かい指導が受けられると考えたから。
初対面でのシャイそうに見えて
温かい先生の人柄。
また、卒業生を紹介して頂き
卒業生の施術を受けることができたのも
大きな決め手となりました。
【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】
できない所は何度も繰り返し指導。
そして褒めて、たまに厳しく時間が
あっという間に過ぎました。
10回も通うのが不安がありましたが、
自分で何度も繰り返し練習し
技術も上達していつも間にか
卒業の時期になっていました。
帰宅する時に毎回上達している感覚
があり、満足できるレッスンでした。
【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】
私は自分がリフレクソロジーを
してもらうことが大好きで、
ほかの人にもこの感覚を味わってもらいたいと
思い学びました。
もちろん努力も必要ですが、
一生の技術が身につきます。
身近な家族や友人、同僚にも
とても喜んでもらえています。
職業にも繋がり、自分の可能性も
広がると思います。
今のところ退職後の副業として考えています。
施術した人に喜んでもらえて、
何度もリピートして頂ける
リフレクソロジストを目指しています。

医療従事者の方です。
医療の最前線でお仕事されている方が、
リフレクソロジーの施術にもご興味を
もって下さる事は、とても感慨深く
嬉しい事です。
ご家族や同僚の方への施術練習を
熱心にされているご様子で、
レッスンの度にめきめきと
実力を高めていたのが印象的でした。
手にされた技術で、これからも沢山の方に
リフレクソロジーを広めてください。
卒業後も年会費とかかかるの?
これからスクール入学しようという時、様々な疑問がでてくることと思います。
なかでもお金に関することは特にではないでしょうか。
そこで、今回は当校の受講料に関してまとめたいと思います。
様々なスクールを検索していると、受講料がすぐに出てこない。
受講料を知りたければ、氏名、住所を入力して資料請求をしなければいけない。
スクールの探し時のあるあるですね。
当校の場合は、資料請求していただかなくてもホームページに全て情報を出しています。
メインとなる、リフレクソロジー のプロ養成コースは18万円(税込)です。
教材費、諸経費諸々全て込みの料金です!
卒業後に協会入会、年会費の支払いなどといったものも一切ございません。
講師1人が最初から最後まできっちり責任を持って指導させていただく、完全マンツーマンレッスンにて、
90分×10回の通学レッスンを行います。
さらに、ZoomかLINEビデオ通話によるオンラインレッスンも30分×3回つきます。
教室にお越しいただく際は、教室に来なければできない技術練習に絞って。
教室に来なくても学べる座学の内容は、オンラインレッスンでと効率良いプログラムを作らせていただきました。
尚、趣味、健康づくりの範囲でリフレクソロジー を行いたい方向けのさらにお手頃なコースもご用意しております。
こちらは90分×5回の通学レッスンと30分×1回のオンラインレッスンで9万円(税込)です。
全くの未経験からスタートされる生徒さんがほとんどですから、全てを習得していただくのは決して簡単だとは言えません。
毎レッスン、生徒様それぞれの特徴に合わせたレッスン法をアレンジし、必ずご満足していただく事を目標にレッスンさせていただいております。
レッスンでは、
⬛︎各反射区へのテクニック
⬛︎解剖生理学
⬛︎東洋医学(五行説)
卒業生に、アンケートを実施しました。
今回は、今月プロ養成コースをご卒業されたあんよよ様です。
【当校を選んだ
決め手は何でしたか?】
①マンツーマンで直接学べること
②料金が良心のかたまりレベルであること
【当校のレッスンを受けた
感想をお聞かせ下さい。】
期待以上でした!
・マンツーマンでガッツリと教えて頂け、
毎回 的確なフィードバックを
していただけるのは、
実に得がたいことでした
・レッスンの場所と日時も、アクセスから
考慮して決めて下さり、
おかげさまで ストレスなく
全10回を終えることが出来ました。
・毎回の時間が90分で、
これは 賛否が分かれる所
かもしれませんが、
私にとっては非常にありがたかったです。
(長くて分量が多いと忘れてしまうので💦)
・レッスンの内容も、毎回少しづつ進んで、
復習部分に時間を多くとって下さった
ことも、
スキルを身につける上で
とても有効でした。
【今後のあなたの目標を
お聞かせください。】
今回学ばせていただけたことと、
現在使っているテクニックを組み合わせ、
効果的に 提供出来るように
していきたいです

毎レッスン、とても積極的な姿勢で
学ばれていたのが印象的でした。
あんよよ様から積極的にご要望いただいた
レッスン時の撮影は、
今では当校の名物サービスになっています。
Instagramの中で、最初にレッスンの様子を
投稿したのは、
あんよよ様の撮影によるものです。
良い流れを作ってくださり、
こちらとしましても感謝しています。
これからも応援しております。
当スクールの卒業生にアンケートを実施しました。
今回は、今月プロ養成コースをご卒業された藤田様です。
■当校を選んだ決め手は何でしたか?
マンツーマンである事と通える距離、そして予約が取りやすい。
体験レッスンでのわかりやすい説明です。
■当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。
私にとっての難しい箇所を何度も反復して教えていただき、理解しにくいところは
自分の足にしていただく事で実際に感じることができわかりやすくてよかったです。
■今後のあなたの目標をお聞かせください。
高齢の母親が私のリフレクソロジーで心身共に元気になっていくのを感じています。
高齢者の方の健康増進に役立てられる事を考えています。
今澤から
レッスン毎に、お母様への施術報告をしてくださっていました。
リフレクソロジーを通じてご家族へと注がれる愛情。
これほどに素敵なものはないと思います。これからも応援しております。
オフィス、イベント、街中への移動式整体サロンを経営されている佐野さん。
リフレクソロジーのコースを新設したいと、当校のレッスンをお受けになり、修了されました。
熱心にレッスンを受講されている姿が印象的だった佐野さん。
今回はそんな佐野さんに、リフレクソロジー施術に関するインタビューをさせていただきました。
——コースにリフレクソロジーを取り入れたいと思ったきっかけは何でしたか?
とある企業にて、会議室をお借りして、オフィス出張整体を行っていますが、お客様の中に、リフレクソロジー好きな方がいらっしゃいました。リフレクソロジーもメニューにして入れてほしいと、お客様からご要望いただきました。
——お客様の評判はいかがですか?
リフレ好きの方に好評です。同じ圧で、同じ施術をしているつもりですが、日によって痛みを感じる箇所が違います。「今日はそこが痛いのか!どうして?ああ、そういえば・・・」という驚きと発見が、リフレが好まれる理由のひとつでもあるようです。また施術後は「足が軽くなった」と皆様おっしゃってくださいます。

リフレクソロジーを受けたお客様から、施術のご感想をいただいたようなのでご紹介したいと思います。
施術が終わった後、足がはっきりと軽くなって、まるで足に溜まった毒素がさーっと取り除かれたかのような感覚になりました。
リフレクソロジー=痛い、もしくは、くすぐったい、という印象だったのですが、とても気持ちよく、リラックスしました。普段は強さの調整をお願いすることも恥ずがってしまうのですが、佐野さんはとても話しやすく、優しく接してくれるのも癒しです。
足裏の、ツボ(筋とも言える気がする)に当たったときの、ぐーっと効く感覚がやみつきになります。
受ける日によって痛みの場所・強さが変わるので、自分の体調を知るという意味でも楽しいです!
お客様からも良い声をいただけていて素晴らしいですね。佐野さん、これからも応援しております。
卒業生アンケートのご紹介です。

■当校を選んだ決め手は何でしたか?
マンツーマンレッスンという点で選びました。
体験レッスンの際の先生の人柄も信頼でき、決め手となりました。
■当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。
レッスン中には、自分の指の不器用さに不安になることも多々ありましたが、先生の指導はできていない所を指摘すると同時に、褒めてくれることを忘れない指導法で、ポジティブな気持ちで続けることができました。
■これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。
足の反射区が確かに体に効果を与えることを実感できます。とてもおもしろいです。
■今後のあなたの目標をお聞かせください。
開業です。たくさんの人にこの効果を知っていただきたいので。
当校レッスンの満足度
いずれかをお選びいただきご回答ください。
非常に不満 不満 普通 満足 非常に満足
ご回答(非常に満足)
〜今澤から〜
日々、着実にリフレクソロジー技術を習得されていた石丸様。
レッスン内のモニターレッスンにおいて施術を受けていただいた方からのお声が印象的でした。
こちらでも掲載させていただきます。
-担当セラピストのリフレクソロジーを受けている時の感覚、感触を何でも良いので、出来るだけ具体的にお聞かせ下さい。-
駅ビルのチェーン店などのリフレクソロジーを良くうけますが、
気持ち良さが全然違うと感じました。深い所に届いてる感じがしました。
始まってすぐ体が軽くなりました。
スウェディッシュマッサージのように、セラピストさんの手が足にすいつくような感しょくも気持ち良かったです。
足がいつもゴリゴリしていますが、そのゴリゴリ感がほとんど無くなった。
すねの不快感もなくなった。
目の疲れがすっきりした
そけい部がつまってるのが楽になった気がする。右腕の痛みがかなり軽くなった。
呼吸がしやすくなった
イスに座りやすくなった
このような素晴らしい声をいただけたのは石丸様ご本人の努力があってこそのことだと思います。
これから益々のご活躍を期待しております。
足裏の中で最も小さく
目立たない反射区があります。
胆嚢反射区です。
胆嚢には肝臓で作られた
胆汁をためておく働きがあります。
胆汁は食事の後に十二指腸に送られます。
・胆汁=脂肪を消化する為に必要な液。
・十二指腸=胃と小腸をつなぐ消化管。
その人の指十二本分の長さ
という事に由来。
脂肪を取り過ぎると、
コレステロールが固まり、
石のようになって胆嚢に
たまってしまいます。
これを胆嚢結石といいます。
日本の総人口の
10〜15パーセントが
胆石を持っていると
いわれているんですね。
子供の頃、親戚のおじさんが
体の中に石ができた
というのを聞いて
随分驚いたのを記憶しています。
石っていうと川原に転がっているような
あんな大きな石が体の中に!?
と驚きましたが、実際は
結石の種類にもよりますが
小石くらいのサイズのものが
ほとんどです。
それでも石が体の中にできるなんて
恐ろしいですね。
結石によって腹痛や発熱などの症状が
あらわれる胆のう炎などの
病気もあります。
脂肪の取り過ぎには
くれぐれも注意しましょう!
胆嚢の反射区を刺激していれば
いくら脂肪を沢山摂取しても大丈夫
というわけにはさすがにいきません。
しかし、外からは見えない胆嚢を
反射区を通して常に意識することで
脂肪を取りすぎない、
体の中に石を作らないという意識が
自然と芽生え、
反射区刺激プラス
健康的な食生活で
胆嚢を守ることにつながるはずです。
【胆嚢反射区の刺激の仕方】
胆嚢反射区は、
肝臓反射区と共に刺激します。
つまりこのポイントです。
できれば接触部をローリングさせながら
刺激できると良いですね。
指を痛めるのを防ぐ為、
ご自宅にあるもので良いので
スキンケアクリームなどの
クリームをつけて行うと良いでしょう。
もしくはお風呂の時に石鹸、
ボディーソープなどをつけながらでも!
卒業生アンケートのご紹介です。
介護業界でご活躍中のN.T様にご回答をお願いしました。
お仕事の傍、ヨガ、リフレクソロジー、そしてハンドリフレクソロジーも習得しようという、そのチェレンジ精神と向上心が素晴らしいN.Tさん。
リフレクソロジーのレッスンはいかがだったでしょうか?

■当校を選んだ決め手は何でしたか?
他の学校も検討していましたが、こちらの体験レッスンの日程が合いすぐに申し込みをしました。
体験レッスンで先生が優しく、分かりやすく説明して下さったので決めました。
■当校のレッスンを受けた感想をお聞かせ下さい。
介護の仕事もしながらだったので、自分のペースで通うことができたのが良かったです。
マンツーマンなので、すぐに質問などできるのも良かったです。
■これからリフレクソロジーを学ぼうとしている方へメッセージがあればお聞かせください。
私はリフレクソロジーという言葉をなんとなく聞いたことがあるくらいのところからスタートしました。そんな私でも最後まで受講をする事ができました。
■今後のあなたの目標をお聞かせください。
ハンドリフレも習得し、自分の周りの方々をリフレクソロジーで癒したいです。
またレンタルサロンなどで、サロンも開いてみたいです。
当校レッスンの満足度
いずれかをお選びいただきご回答ください。
非常に不満 不満 普通 満足 非常に満足
ご回答( 非常に満足 )
ご協力ありがとうございました。
〜今澤から〜
施術に入る前にまず、足首のストレッチを行う課程があります。
これには単純にストレッチを行う目的だけでなく、お客様への優しいファーストタッチでお客様の緊張を解くという目的もあります。
N.T様はその朗らかな雰囲気と介護業界でのご経験を生かし、模範的ともいえるタッチでストレッチができていたのが印象的でした。
今後のご活躍も応援しています。
お問い合わせ ご不明な点、ご相談などお気軽にご連絡ください。
☎ 03-6869-2678 (営業電話は固くお断りいたします。)
レッスン中、施術中など電話に出られない場合がございます。
留守電にご用件を入れていただいた方には折り返しこちらか
Mail コチラ
〜東京青山・神奈川横浜 マンツーマンリフレクソロジースクール〜
本部 東京南青山教室
東京都内 港区・表参道・渋谷区・恵比寿・目黒区・世田谷区・中央区・千代田区・品川区・新宿区
神奈川横浜教室
神奈川県内 横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・厚木市・町田市から短時間でアクセス可!
★沖縄県・岡山県・埼玉県・
本格体験講座お申し込みフォーム
体験講座参加者からの声抜粋
あなたも是非ご体験ください。
◯本格体験レッスン受講料
青山or横浜 3,000円/45分
Zoom 無料/30分
これまで以下の地域の方々がレッスンを受けに来てくださいました。
東京都 足立区、板橋区、江戸川区、大田区、杉並区、世田谷区、台東区、中央区、中野区、文京区、町田市、三鷹市、神奈川県 横浜市 旭区、神奈川区、港南区、瀬谷区、都筑区、戸塚区、保土ケ谷区、川崎市 幸区、多摩区、相模原市 中央区、南区、座間市、厚木市、鎌倉市、藤沢市、茨城県つくば市、埼玉県 川越市、越谷市、さいたま市、所沢市、千葉県 千葉市 花見川区、静岡県浜松市、長野県長野市、岡山県 倉敷市、鳥取県 境港市、沖縄県宜野湾市、スウェーデン ストックホルム、アメリカ ワシントンD.C.
一般社団法人
世界リフレクソロジー普及協会
東京レッスン室
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-942
横浜レッスン室
〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目
TEL : 東京、横浜共通 03-6869-2678(営業電話は決してかけないようお願い致します。)
MAIL : v@ima-the.net