梅雨入りして非常にジメジメとした日が続いていますよね。
じめじめするだけでなく、気温が高い日もあり蒸し暑さで夜眠れなかったりだとか、体調悪かったりだとか、食欲があまり出なかったりだとか、そんな方も多いのではないでしょうか。
今回は、この時期食欲が出ない時に押すべき足裏のポイントをご紹介したいと思います。
食欲が出なくて悩んでいる時に足裏のあるポイントを押すと、硬かったり、押して痛かったりします。
例えば、肩が凝っている時に凝ってる部分をマッサージするとその後楽になるのと同じように、足裏のある部分をほぐすと食欲も出てくる。
そんなポイントです。
そもそも、梅雨の時期だったり蒸し暑い時に食欲が出ない理由は何なのか。
西洋医学上は、こういった時期に食欲が出ないのは、
梅雨の湿気によって発汗作用が弱まってしまう。
つまり、汗を出す機能がじめじめとした湿気によって弱まってしまう。
そうすると、体の中に水分や熱がこもってしまって、
体がむくんだり、
食欲が出なくなったりすると考えられています。
あとは自律神経の乱れなども食欲が出ないことに関係していると考えられています。
一方で、東洋医学で考えると、
いつものように東洋医学の五行説を見て考えてきますと、
梅雨の時期というのは土ですね。
右上に「湿」と書いてある通り、土のカテゴリーに入る体の部位、臓器は梅雨の影響を受けやい、梅雨に弱いと考えられています。
この中には、胃が入っていますね。
胃の状態が悪いと口唇がただれたり、口のまわりにできものが出たりもします。
あとは、脾。
脾というのは、脾臓であったり、膵臓を表します。
そこにも悪影響がいきやすいという事です。
脾臓は、リンパ球の一部を生成したり、血小板を蓄えたりと、体の中の薬箱と言われているところですね。
膵臓は、膵液を出して食べ物の消化を助けている臓器です。
それらにも悪影響がいきやすいということです。
脾臓は、リンパ球の一部を生成したり、血小板を蓄えたりと、体の中の薬箱と言われているところですね。
膵臓は、膵液を出して食べ物の消化を助けている臓器です。
それらにも悪影響がいきやすいということです。
それに加え、
こちら、憂と書いてあります。
思と表現される場合もあります。こちら、憂と書いてあります。
これは感情を表す部分ですね。
こういった梅雨の時期になると憂鬱になったり、思い悩みやすかったりだとか、色々とネガティブなことを考え込んでしまいがちになる。
思い悩むことによって胃が痛るといういうパターンもあります。
まとめると、
こういった梅雨の時期になると憂鬱になったり、思い悩みやすかったりだとか、色々とネガティブなことを考え込んでしまいがちになる。
思い悩むことによって胃が痛るといういうパターンもあります。
まとめると、
胃、脾臓、膵臓の機能を高める。
それから、思い悩んだりとかネガティブな感情が起こっているのを解消する。
そういった効果の期待できる足裏のポイントということになります。
ここが梅雨の時期にその影響を受けやすい方は硬くなっていたり、
押して痛かったりします。
押して痛かったりします。
それぞれの反射区を押してみて、硬い方、押して痛い方は、ゆっくりと押しほぐすようにしてゆるめてあげてください。
但し、食後1時間以内は押さないようにしましょう。