· 

足が木の幹のような形の人の特徴

一枚の写真をご覧いただきます。

 

この方の足の形、何かに似ていませんか?

 

強張った、突っ張った、筋張った

 

そんな表現が合いそうなこの足の形は

自然界の中で、木に例えられるのではないでしょうか。

 

木の幹です。

 

足の指には脳や鼻、目、耳といった感覚器官と繋がる反射区が存在しています

 

指から下には内臓と繋がる反射区が。

 

 

そんな事実から、

 

指の形からは、主にその人の性格面

 

指から下の形からは、主にその人の体調面

 

それぞれを読み取ることができると考えられます

 

木は、大地から養分を吸い取り、幹から枝、葉に栄養を行き渡らせていきます。

 

それと同じように人間の場合は

 

食べ物から栄養を取り込み、血となり体液となって全身に栄養を行き渡らせていきます。

 

こういった、木に象徴される機能が強く出ている方というのは木のタイプ。

 

わかりやすい例でいうと

 

木のグループの中には眼が含まれます。

 

血を目に行き渡らせる機能が強く出過ぎると、目が充血

 

逆に、全力で走り過ぎた結果、つまづいてこけてしまうが如く、

血や体液(涙)が滞った状態になると目が乾燥。

 

こういった事によって目の不調が生じるという流れになります。

 

怒りの感情も木のグループに入っていますが、

イライラして怒り気味の方が、眉間に皺を寄せる。

そうすると、目の周りの筋肉も緊張状態になり目が疲れる

そんな繋がりも面白いところです。

 

また、同じく木のグループに入る肝は、東洋医学の考えでは、蔵血作用といって血を必要に応じて体内に配分したり、巡る量を調整したりする働きがあります。

 

この働きに関しても木のタイプの人は、働きが過剰になり過ぎて、筋肉への血の量、配分が過多、もしくは過小により、疲労やつりを起こしやすくなると考えることができます。

 

あなたはこのタイプに当てはまりますか?

 

改めてご自身や周りの人の足、観察してみてください。