· 

梅雨時にむくむ理由を東洋医学で考える

 
今日はいきなり、東洋医学のお勉強をしたいと思います。
 
世の中の万物を木、火、土、金、水の五つに分類した五行説。



 
この中で、今の梅雨の時期に悪影響を受けやすいのは、「土」ですね。

梅雨の湿気によって土が柔らかく、もろくなる姿をイメージしてみてください。




同じように土のカテゴリー内に入る脾、胃にも悪影響が及びます。



東洋医学でいう「脾」の捉え方には諸説あって、 前々回ブログ記事では脾臓と膵臓がここに当てはまるという説をご紹介してきました。
 
今回は、膵臓メイン説でお話していきたいと思います。
 
膵臓は、膵液を出して消化を助けたり、血糖値を調整したり、消化器系の役割をしているところです。
 
それと、皆様もよくご存知の胃ですね。

脾、胃ここに悪影響が及ぶと、具体的には食欲がなくなったり、消化機能が落ちたりします。
 
そして、それは口唇にも影響を及ぼします。口唇がただれたり、口唇の端にできものが出来たり。そんなことも起こります。
 
胃への悪影響が高まると、ちょっと難しいお話ですが、相剋関係といって「水」にも悪影響が及ぶんですね。
 
これを「土剋水」と言います。
 
土が水に悪影響を及ぼす。絵で表すならば、
 
水の流れがあって、


この水の流れに対して、土が水の流れをせき止めてしまうというイメージですね。
 
こんな状態です。


 
この「水」のカテゴリーの中に入るのは腎であったり、膀胱であったり、体の毒素を排出する機能です。そこに悪影響が及びます。



 
梅雨の時期にはむくみやすいという方が多いですが、これは「土剋水」によって水に悪影響が及んだ状態ですね。
 
また、骨、耳、髪。そういった部分にも悪影響が及びやすいです。
 
「水」は生命力を表す部分という風にも考えられていて、生命力が落ちると、

がもろくなったり

が遠くなったり
 
ができたり
 
そういった影響も及ぶんですね 。
 
それぞれの足裏の反射区ですが、「土」はこちら。




悪影響が水に及んだ場合はこちら、

 
これらがポイントとなる反射区です。